検索結果 | 歴史のあと

"キーワード指定なし"

ジャンル:京跡・宮跡
年代:
都道府県:
検索ワード
ジャンル
年代
都道府県 北海道・東北:


関東・甲信越:


東海・北陸:


関西:


中国・四国:


九州・沖縄:

:AND条件

京跡・宮跡

平城京

奈良時代、現在の奈良市周辺におかれた古代の都跡。 歴史・概略 平城京(へいじょうきょう)は、和銅3年(710年)から延暦3年(784年)にかけて首都が置か...
寺社

金峯山寺(南朝行宮跡)

奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗(修験道)の本山。京都を脱出した後醍醐天皇が南朝を開いた場所として知られる。 歴史・概略 金峯山寺(きんぷせんじ)...
寺社

三十三間堂(蓮華王院)

平安時代末期、後白河上皇によって創建された寺院。現在では新成人が袴姿で矢を射る「通し矢」が行われる場所としてよく知られている。 歴史・概略 この地には後白...
京跡・宮跡

蛤御門(京都御苑)

京都御苑にある門。「禁門の変」で長州勢力と幕府勢力との戦闘が行われた場所。この門の名をとって「蛤御門の変」とも呼ばれる。 歴史・概略 蛤御門(はまぐりごも...
京跡・宮跡

京都御所(京都御苑)

京都府京都市にある天皇家の御所。明治天皇による東京遷都が行われる以前、数百年もの間ここを御所としていた。 歴史・概略 桓武天皇(かんむてんのう)が平安京に...
京跡・宮跡

大極殿跡(平安京)

平安京大内裏の中心的建物である大極殿があった場所。 歴史・概略 延暦13年(794年)、桓武天皇によって長岡京より遷都され、以来1000年に渡って日本の首...
京跡・宮跡

二條富小路内裏址(建武の新政 の地)

京都にあった鎌倉時代の公家の邸宅跡、および内裏跡。 歴史・概略 鎌倉時代中期、藤原氏の一族である西園寺実氏(さいおんじ・さねうじ)が邸宅(冷泉富小路殿)を...
京跡・宮跡

閑院内裏跡

京都府京都市にあった平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の屋敷、および里内裏跡。 歴史・概略 平安時代初期の公卿・藤原冬嗣(ふじわら・ふゆつぐ)が屋敷を置...
京跡・宮跡

持明院仙洞御所跡

平安時代から室町時代にかけて藤原氏の邸宅、および天皇退位後の御所として使われた屋敷跡。 歴史・概略 持明院(じみょういん)は平安時代後期、陸奥守・鎮守府将...
京跡・宮跡

藤原宮跡

古代の都・藤原京の跡。なかでも都の中心的施設であった藤原宮があった場所。 歴史・概略 藤原京(ふじわらきょう)は、持統天皇8年(694年)から和銅3年(7...
京跡・宮跡

飛鳥宮跡(岡本宮・板蓋宮・浄御原宮)

奈良県高市郡明日香村にある飛鳥時代の宮跡。 歴史・概略 飛鳥宮(あすかのみや)跡は、6世紀末から7世紀末にかけて営まれた宮跡。その間、連続して使用されたわ...
京跡・宮跡

土御門第跡(京都御苑・藤原道長邸)

平安時代の中期、権力の座に上り詰め栄華を極めた藤原道長の邸宅跡。 歴史・概略 藤原道長(ふじわら・みちなが)は、平安時代中期の摂政(後一条天皇)・太政大臣...
京跡・宮跡

大極殿跡(平安京大内裏)

平安京の大内裏の中心的建物である大極殿(だいごくでん)があった場所。 歴史・概略 平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんの...
城跡

大内裏及聚楽第東濠跡

平安京の大内裏跡、および豊臣秀吉が京都に築いた邸宅・聚楽第跡。 歴史・概略 平安京の政庁であった大内裏の北東部分に当たる場所。 大内裏は平安時代初期の頃から...
京跡・宮跡

平安京朱雀大路跡

平安京造成当初、中央を南北に貫いていた朱雀大路の跡。 歴史・概略 朱雀大路(すざくおおじ)は平安京のメインストリートともいえる通りで、北は大内裏の朱雀門か...
邸宅・住居跡

東三条殿跡

平安時代、政治権力の中枢に君臨し続けた藤原氏の邸宅跡、および御所跡。 歴史・概略 東三条殿(ひがしさんじょうどの・とうさんじょうどの)は、平安時代初期から...
京跡・宮跡

白河北殿跡

平安時代後期に使用された白河上皇の院御所跡。後の「保元の乱」の戦闘が起こった場所のひとつ。 歴史・概略 白河天皇(しらかわてんのう)は平安時代後期の天皇で...
京跡・宮跡

二条殿跡「本能寺の変」戦地

「本能寺の変」において、織田信長の嫡男・織田信忠が明智光秀の軍勢と戦い討死した場所。 歴史・概略 天正5年(1577年)、信長が当時公家の二条邸だった場所...
京跡・宮跡

羅城門遺址(平安京)

平安京の南端に設けられた門跡。 歴史・概略 平安京(へいあんきょう)は、延暦13年(794年)、桓武天皇によって長岡京から遷都された都で、東京に遷都するま...
京跡・宮跡

難波宮跡公園

大阪城公園のすぐ南に位置する古代の都跡。 歴史・概略 大正2年(1913年)、奈良時代の軒丸瓦が数個出土した。しかし発見当時はあまり注目されず戦後になって...