城跡江戸城跡(皇居)城跡安土桃山時代室町時代東京江戸時代 東京都千代田区にある城。 徳川家康によって開かれた江戸幕府の拠点として知られる。 歴史・概略 築城:長禄元年(1457年) 廃城:- 築城主:太田道灌...
城跡大阪城公園博物館古戦場城跡大阪安土桃山時代幕末維新江戸時代 大阪府大阪市にある城。 歴史・概略 大阪城(おおさかじょう)は、天正11年(1583年)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)によって築城され、その後秀吉政権の本拠地とな...
城跡熊本城古戦場城跡安土桃山時代室町時代幕末維新明治時代以降江戸時代熊本 熊本県熊本市にあった城。 加藤清正が作り上げた城として知られ、江戸時代には熊本藩細川氏の居城となった。千葉城、隈本城、銀杏城とも呼ばれる。 歴史・概略 文...
城跡名古屋城博物館城跡安土桃山時代室町時代幕末維新愛知江戸時代 愛知県名古屋市にあった城。徳川御三家である尾張徳川家の居城。別名は名城(めいじょう)、金鯱城(きんこじょう、きんしゃちじょう)、金城(きんじょう)。 歴史・概...
城跡鶴ヶ城(会津若松城)博物館古戦場城跡安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代福島 福島県会津若松市にあった城。 江戸時代の会津藩藩庁。会津若松城とも呼ばれる。 歴史・概略 南北朝時代の1384年、蘆名氏当主の蘆名直盛によって築城され、代々蘆...
城跡木幡山伏見城跡京都古戦場城跡安土桃山時代江戸時代 京都府京都市に江戸時代初期にかけてあった城。 歴史・概略 大阪と京都を水運で結ぶ伏見の地に豊臣秀吉が築城した城。「関ケ原の戦い」の際には激しい戦闘も行われた。...
城跡真田幸村出丸城跡(心眼寺・大坂の陣)古戦場城跡大阪寺社江戸時代 「大阪の陣」において、大坂方の真田幸村が徳川勢に対抗するため築いた真田丸跡。 歴史・概略 慶長19年(1614年)、豊臣氏と徳川氏の関係悪化に伴い、大阪城...
城跡旧二條城跡(足利義昭御所)京都古戦場城跡室町時代 京都府京都市にあった戦国時代末期の平城。 室町幕府最後の将軍・足利義昭(あしかが・よしあき)の居城として知られる。 歴史・概略 永禄11年9月(1568年)、...
城跡小田原城古戦場城跡安土桃山時代室町時代神奈川 神奈川県小田原市にあった城。江戸時代の小田原藩の藩庁。 歴史・概略 戦国時代、相模に進出してきた大森氏によって築城され、その後、後北条氏の祖となる伊勢盛時(北...
邸宅・住居跡吉野ヶ里遺跡佐賀博物館古墳時代城跡弥生時代縄文時代邸宅・住居跡 佐賀県にある弥生時代の環濠集落跡。 歴史・概略 弥生時代後期の最盛期には外濠と内濠の二重の濠を巡らし、柵を建て、さらに物見櫓が置かれるなど敵の侵入を防ぐ構...
城跡姫路城兵庫城跡安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代 兵庫県姫路市にある城。今も現存する12天守のうちのひとつ。 歴史・概略 姫路城は南北朝の時代、赤松貞範により築城されたとする説が有力で、現在見られる天守は関ケ...
城跡彦根城博物館城跡幕末維新江戸時代滋賀 滋賀県彦根市にあった城。江戸時代の彦根藩藩庁。江戸幕府譜代筆頭・井伊氏の居城。5つある国宝天守のうちのひとつ。 歴史・概略 「関ケ原の戦い」の戦功によって徳川...
城跡高島城跡城跡安土桃山時代幕末維新江戸時代長野 長野県諏訪市にあった城。 江戸時代の諏訪藩藩庁。諏訪の浮城や島崎城とも呼ばれる。 歴史・概略 現在でこそ高島城は諏訪湖湖岸からかなりの距離があるが、築城当時は...
城跡江口城跡(大隅神社)古戦場城跡大阪室町時代 大阪府大阪市にあった戦国時代の城。 歴史・概略 江口城(えぐちじょう)は、かつての江口村周辺にあったとされるが、正確な資料がない上、すでに宅地化が進んでい...
城跡大和郡山城古戦場城跡奈良安土桃山時代室町時代幕末維新平安時代江戸時代鎌倉時代 奈良県大和郡山市にあった平安時代より続く城。雁陣之城とも呼ばれ、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。豊臣秀吉の弟で政権No2であった豊臣秀長の居城として知られる...
城跡品川第三台場跡(台場公園)城跡幕末維新東京 幕末期、江戸の守りのために築造された東京都港区にある砦跡。 歴史・概略 嘉永6年(1853年)7月、アメリカ合衆国東インド艦隊司令長官および遣日大使であ...
城跡飫肥城跡博物館城跡安土桃山時代室町時代宮崎幕末維新江戸時代 宮崎県日南市にあった城。江戸時代の飫肥(おび)藩庁。 歴史・概略 南北朝時代、日向国北部に勢力を持つ土持氏(つちもち)により築城したとされる。 永禄11...
城跡岡城跡城跡大分安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代鎌倉時代 大分県竹田市にあった城。江戸時代の岡藩藩庁。 ほかに臥牛城(がぎゅうじょう)、豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)とも呼ばれる。 歴史・概略 文治元年(118...