赤穂城 | 場所と地図 – 歴史のあと

赤穂城

赤穂城 城跡
赤穂城
ジャンル:城跡
史跡年代:室町時代 ー 幕末維新

兵庫県赤穂市にあった室町時代から江戸時代にかけての城。
江戸時代の赤穂藩(あこうはん)藩庁で加里屋城、大鷹城とも呼ばれる。

歴史・概略

  • 享徳年間(1452年~1455年)、播磨赤松氏の家臣であった岡豊前守光広が、加里屋城(かりやじょう)を築城したことに始まる。ただし、当時の加里屋城の正確な場所についてはいろいろな意見があり、こことはまったく別な場所の可能性もある。
  • 天正14年(1585年)、生駒親正(いこま・ちかまさ)が入封。
  • 天正15年(1586年)、生駒氏が讃岐へ転封となり宇喜多秀家(うきた・ひでいえ)の所領となる。
  • 慶長5年(1600年)、関ケ原の戦い」により宇喜多氏が敗北し改易、後には池田長政池田輝政の弟)が入った。
  • 慶長5年(1600年)、長政が赤穂城の前身となる掻上城(かきあげじょう)を築城。
  • 正保2年(1645年)、池田輝興が不祥事で改易(正保赤穂事件)。備中松山藩の一時預かりとなった後浅野長直が入封。
  • 慶安元年(1648年)から寛文元年(1661年)浅野長直により現在見られる赤穂城を築城。このとき赤穂に招いた軍学者山鹿素行(やまが・そこう)などの助言も受けている。
  • 元禄14年(1701年)、播州赤穂藩3代藩主・浅野内匠頭長矩(あさの・たくみのかみ・ながより)江戸城内にて吉良上野介(きら・こうずけのすけ)を切りつける刃傷事件を起こし切腹、浅野氏は改易となった。事件発生後、筆頭家老・大石内蔵助(おおいし・くらのすけ)や家臣たちは赤穂城内で議論し城を明け渡したものの、後に仇であった吉良上野介を討ち取るに至った。
  • 元禄15年(1702年)、永井直敬が入封。
  • 宝永3年(1706年)、森長直が入封。以降明治に至るまで森氏が藩主を務める。
  • 築城:享徳年間(1452年~1455年)
  • 廃城:明治6年(1873年)
  • 築城主:岡豊前守光広
  • 構造:輪郭式・平城
  • 主な城主:池田氏・浅野氏・永井氏・森氏
  • 日本100名城

史跡情報

地図
【場所】
兵庫県赤穂市上仮屋
主な施設
石垣・堀・大石神社・大石良雄宅跡
利用時間
【本丸・二之丸庭園】
 9:00~16:30

【それ以外】
 常時
定休日
【本丸・二之丸庭園】
 年末年始

【それ以外】
 無休
料金
無料
交通
【電車】
・JR「播州赤穂」駅から約1.3km

【マイカー】
・山陽自動車道「赤穂IC」から約4Km
・駐車場あり
タイトルとURLをコピーしました