安土桃山時代 | ページ 2 | 場所と地図 – 歴史のあと

安土桃山時代

城跡

桑名城

三重県桑名市にあった城。江戸時代の桑名藩藩庁。他に扇城、旭城とも呼ばれる。 歴史・概略 永正10年(1513年)、伊勢の豪族・伊藤武左衛門が城館を築いたの...
寺社

金戒光明寺

京都府京都市にある浄土宗寺院。通称「黒谷(くろだに)」と呼ばれている。 境内には多くの伽藍が立ち並んでおり、時代劇やドラマなど数多くの撮影に使われている。 歴...
墓・慰霊碑

明智光秀首塚

戦国時代末期、「山崎の戦い」に敗れたあと落命した明智光秀の塚。 歴史・概略 天正10年(1582年)6月2日、京都本能寺において明智光秀が主君の織田信長に...
発祥・始まり

囲碁「本因坊」発祥の地

囲碁棋士の家元のひとつ本因坊家初代・日海が住職を務めた寂光寺の跡。 歴史・概略 日海は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての僧侶で、囲碁棋士として織田信長...
城跡

岸和田城

大阪府岸和田市にあった城。江戸時代の岸和田藩藩庁。 歴史・概略 応永年間(1394年~1428年)、信濃泰義により築城か。他にも楠木正成の甥であった和田高...
邸宅・住居跡

二条殿御池跡

京都にあった皇族や公家の邸宅跡。安土桃山時代には織田信長の屋敷としても使われ、「本能寺の変」の戦闘が起こった場所でもある。 歴史・概略 この場所は、平安時...
城跡

豊臣秀吉妙顕寺城跡

京都府京都市にあった羽柴秀吉(豊臣秀吉)の屋敷跡。 歴史・概略 天正10年6月2日(1582年6月21日)に起った「本能寺の変」により、織田家臣団の中で権...
邸宅・住居跡

伏見城武家地 黒田長政下屋敷跡参考地

伏見城に置いた黒田長政の屋敷のひとつがあったと考えられる場所。 歴史・概略 木幡山伏見城(こはたやまふしみじょう)は、豊臣秀吉が「慶長伏見地震」により倒壊...
城跡

指月伏見城跡

安土桃山時代の一時期、京都府京都市にあった幻の城。 歴史・概略 豊臣秀吉の隠居城で、京都と大阪を結ぶ要衝である伏見の地に築城された。後に築城された木幡山伏見城...
城跡

木幡山伏見城跡

京都府京都市にあった安土桃山時代から江戸時代初期の平山城。 歴史・概略 大阪と京都を水運で結ぶ伏見の地に豊臣秀吉が築城した城。「関ケ原の戦い」の際には激しい戦...
寺社

徳川慶喜謹慎之地(宝台院)

江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜が江戸城開城後に謹慎した寺院。 歴史・概略 永正4年(1507年)、龍泉寺を開基。 天正17年(1589年)、徳川家康...
その他遺跡

大山崎の東黒門跡(山崎の合戦)

京都と大阪の中間点・大山崎集落にあった東黒門の跡。 歴史・概略 ここには古くより幹線道路として使われた西国街道が通っており、街道に沿って宿屋などが立ち並ん...
城跡

野田城跡(石山合戦・大坂の陣)

大阪府大阪市にあった戦国時代後期の城。正確な位置や縄張りなどの情報がほとんどなく、幻の城とも呼ばれている。 歴史・概略 享禄4年(1531年)、備前国・美...
城跡

野田城跡(石山合戦・大坂の陣)

大阪府大阪市にあった戦国時代の城。情報があまりにも少ないため幻の城とも呼ばれている。 歴史・概略 享禄4年(1531年)、備前国・美作国・播磨国の戦国大名...
邸宅・住居跡

吉田稔麿殉節地・山本覚馬八重邸・御土居跡

長州藩の志士・吉田稔麿が池田屋事件の戦闘で亡くなった地。また山本覚馬・新島八重の邸宅跡、および御土居の跡とされる。 歴史・概略 碑文 「此付近 池田屋事...
その他遺跡

御土居(廬山寺・豊臣秀吉)

安土桃山時代、豊臣秀吉が築いた京都の街を取り囲んでいた土塁跡。 歴史・概略 御土居(おどい)は『応仁の乱』から続く、長きに渡る戦乱によって荒廃した京都の街...
城跡

高島城跡

長野県諏訪市にあった城。 江戸時代の諏訪藩藩庁。諏訪の浮城や島崎城とも呼ばれる。 歴史・概略 現在でこそ高島城は諏訪湖湖岸からかなりの距離があるが、築城当時は...
城跡

津和野城

島根県鹿足郡津和野町にあった城。江戸時代の津和野藩藩庁。 一本松城、三本松城、石蕗城とも呼ばれる。 歴史・概略 永仁3年(1295年)、石見の地頭・吉見頼...
城跡

津山城

岡山県津山市にあった城。江戸時代の津山藩藩庁。 ほかに鶴山城(かくざんじょう)とも呼ばれる。 歴史・概略 嘉吉年間(1441年~1444年)、中国地方に勢...
城跡

備中松山城

岡山県高梁市にあった城。江戸時代の備中松山藩藩庁。 ほかに高梁城(たかはしじょう)とも呼ばれる。現存する12天守のうちのひとつで雲海に浮かぶ城として知られる。 ...