江戸時代 | ページ 8 | 場所と地図 – 歴史のあと

江戸時代

邸宅・住居跡

肥後藩屋敷跡(京都)

江戸時代後期、肥後藩の藩邸があった場所。 歴史・概略 肥後藩(ひごはん)は豊臣系の加藤清正が最初の藩主となったが、子の加藤忠広が改易となり加藤家は断絶した...
邸宅・住居跡

藤堂藩藩邸跡(京都)

江戸時代、伊勢や伊賀などを領有する藤堂家が京都に置いた藩邸跡。 歴史・概略 初代藩主の藤堂高虎(とうどう・たかとら)は、主君を次々と変え出世していったこと...
邸宅・住居跡

茶人珠光・織田信雄・加藤清正・紀州藩邸古蹟

戦国武将・加藤清正、および織田信雄らの京都邸跡。 歴史・概略 この場所は京都の名水・柳水(やなぎのみず)として有名で、千利休が茶の湯に使用したことでも知ら...
邸宅・住居跡

八橋検校 道場の跡

江戸時代前期の音楽家・八橋検校の道場があった場所。 歴史・概略 八橋検校(やつはし・けんぎょう)は筝曲(そうきょく)八橋流の祖で、目の見えなかった彼は盲人...
邸宅・住居跡

所司代屋敷址(京都)

江戸時代に置かれた京都所司代屋敷跡。 歴史・概略 京都所司代(きょうとしょしだい)は、室町幕府の機構に倣って江戸幕府が京都に置いた行政機関である。「関ケ原...
邸宅・住居跡

京都所司代跡

江戸時代に置かれた京都所司代屋敷跡。 歴史・概略 京都所司代(きょうとしょしだい)は、室町幕府の機構に倣って江戸幕府が京都に置いた行政機関である。「関ケ原...
その他遺跡

西町奉行所跡(京都)

江戸時代、京都におかれた町奉行所の跡。 歴史・概略 江戸幕府が京都においた遠国奉行(おんごくぶぎょう)のひとつである京都町奉行の一機関。 慶長5年(16...
その他遺跡

東町奉行所跡(京都)

江戸時代、京都にあった町奉行所の跡。 歴史・概略 江戸幕府が京都においた遠国奉行(おんごくぶぎょう)のひとつである京都町奉行の一機関。 慶長5年(160...
寺社

禁裏道場蹟

江戸時代に栄えた天台・真言・律・禅の四宗兼学の道場跡。般舟院(はんじゅういん)、般舟三昧院とも称する。 歴史・概略 室町時代中期、後土御門天皇の発願によっ...
邸宅・住居跡

薩摩藩邸之址(京都)

江戸時代、島津氏が藩主を務める薩摩藩が京都に置いた藩邸跡。 歴史・概略 京都の薩摩藩邸は、現在の同志社大学にあった二本松藩邸が有名であるが、二本松藩邸が置...
城跡

淀城跡

京都府京都市にあった江戸時代の城。 江戸時代の淀藩(よどはん)藩庁。 歴史・概略 元和9年(1623年)、将軍徳川秀忠が従兄弟にあたる松平定綱に命じて桂川...
城跡

亀山城跡

京都府亀岡市にある明智光秀ゆかりの城。 江戸時代の亀山藩の藩庁。亀岡城とも呼ばれる。 歴史・概略 戦国時代、織田信長配下として丹波方面の攻略を任された明智...
城跡

弘前城

青森県弘前市にあった城。江戸時代の弘前藩藩庁。ほかに鷹岡城ともいう。 現存する12天守のうちのひとつ。 歴史・概略 慶長8年(1603年)、津軽藩主の津軽...
城跡

和歌山城

和歌山県和歌山市にあった安土桃山時代から江戸時代にかけての城。 徳川御三家の一つ紀州徳川家の居城として知られる。 歴史・概略 豊臣秀吉の紀州征伐によって紀...
城跡

伊賀上野城

戦国時代、織田氏・豊臣氏・徳川氏に仕えた藤堂高虎の城。 歴史・概略 室町時代には守護大名・二木氏の館があったが、その後伊賀は織田信長の勢力下となった。信長...
城跡

津城

三重県津市にあった城。江戸時代の津藩藩庁。 別名、安濃津城(あのつじょう)。 歴史・概略 戦国時代後期、伊勢の国人であった長野氏の一族・細野藤敦によって築...
城跡

大垣城

岐阜県大垣市にあった城。江戸時代の大垣藩藩庁。 歴史・概略 築城:明応9年(1500年)? 廃城:明治4年(1871年) 築城主:竹腰尚綱? 構造:...
城跡

福知山城

京都府福知山市にあった城。江戸時代の福知山藩藩庁。 歴史・概略 築城:室町時代後期 廃城:明治6年(1873年) 築城主:塩見頼勝 構造:連郭式・平...
その他遺跡

元和キリシタン殉教の地

江戸時代始め、江戸幕府が行ったキリシタン弾圧によって多くの信者が処刑された場所。 歴史・概略 京都鴨川の六条河原と呼ばれた付近は、古くより刑場として利用さ...
寺社

方広寺(京の大仏)

京都東山にある豊臣秀吉が建立した天台宗寺院。 歴史・概略 天下統一を目前にした秀吉が大仏の造立を発願、その後数年をかけ文禄4年(1595年)に完成した。こ...