明治時代以降 | ページ 2 | 場所と地図 – 歴史のあと

明治時代以降

城跡

中津城

大分県中津市にあった城。 築城の名手といわれた黒田如水が築城した城として知られ、江戸時代には中津藩の藩庁が置かれた。中津川城、扇城、小犬丸城、丸山城とも呼ばれる...
城跡

熊本城

熊本県熊本市にあった城。 加藤清正が作り上げた城として知られ、江戸時代には熊本藩細川氏の居城となった。千葉城、隈本城、銀杏城とも呼ばれる。 歴史・概略 文...
寺社

泉岳寺

東京都港区にある曹洞宗の寺院。 歴史・概略 慶長17年(1612年)、徳川家康が門庵宗関(もんなんそうかん・今川義元の孫とも)和尚を招いて外桜田の地に創...
寺社

備中国分寺跡

奈良時代頃に建てられた備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)の跡。 歴史・概略 天平13年(741年)、聖武天皇(しょうむてんのう)の発した「国分寺建立の詔...
寺社

伊豆国分寺跡

奈良時代頃に建てられた伊豆国分寺の跡。 歴史・概略 天平13年(741年)、聖武天皇(しょうむてんのう)の発した「国分寺建立の詔(みことのり)」によって...
寺社

普門寺(細川晴元・足利義栄)

室町幕府官僚・細川晴元(ほそかわはるもと)や室町幕府第14代将軍・足利義栄(あしかがよしひで)ゆかりの臨済宗寺院。 歴史・概略 明徳元年(1390年)、...
寺社

南禅寺

京都市東山にある鎌倉時代より続く臨済宗の禅寺。 歴史・概略 文永元年(1264年)、後嵯峨天皇によって離宮・禅林寺殿(ぜんりんじどの)が造営される。禅林寺...
寺社

北野天満宮(菅原道真)

京都府京都市にある菅原道真公を祀る平安時代より続く神社。 歴史・概略 平安時代初期、菅原道真(すがわら・みちざね)が左遷先の大宰府で没した後、京都で清涼殿...
その他遺跡

二条城撮影所跡

京都に作られた日本初の映画撮影所跡。 歴史・概略 明治43年(1910年)、日活の前身である横田商会が、二条城の脇約300坪の場所に二条城撮影所を開設した...
寺社

禁裏道場蹟

江戸時代に栄えた天台・真言・律・禅の四宗兼学の道場跡。般舟院(はんじゅういん)、般舟三昧院とも称する。 歴史・概略 室町時代中期、後土御門天皇の発願によっ...
寺社

方広寺(京の大仏)

京都東山にある豊臣秀吉が建立した天台宗寺院。 歴史・概略 天下統一を目前にした秀吉が大仏の造立を発願、その後数年をかけ文禄4年(1595年)に完成した。こ...
寺社

六波羅蜜寺(平氏六波羅第・六波羅探題府址碑)

天暦5年(951年)、市聖(いちひじり)と呼ばれた空也上人によって開かれた真言宗寺院。 歴史・概略 空也上人(くうやしょうにん)は平安時代中期の僧で、当時...
寺社

三十三間堂(蓮華王院)

平安時代末期、後白河上皇によって創建された寺院。現在では新成人が袴姿で矢を射る「通し矢」が行われる場所としてよく知られている。 歴史・概略 この地には後白...
寺社

東寺

平安京遷都より続く京都にある真言宗寺院で教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる。高野山を開いた平安時代の高僧空海ゆかりの寺として知られている。 歴史・概...
寺社

壬生寺

延命地蔵菩薩を本尊とする律宗の寺院。幕末に活躍した新選組ゆかりの寺として知られる。 歴史・概略 正暦2年(991年)、園城寺(三井寺)の僧快賢によって開基...
発祥・始まり

電気鉄道事業発祥の地(七条停車場跡)

日本で初めて路面電車が開業した場所。日本で最初に営業開始した電気鉄道でもある。 歴史・概略 明治28年2月1日、京都電気鉄道株式会社によって伏見線が開業、...
その他遺跡

原爆ドーム

第二次世界大戦において広島市中心部に投下された原子爆弾によって破壊された建物跡。 歴史・概略 原爆ドームはもともと「広島県物産陳列館」として1915年に竣...
京跡・宮跡

蛤御門(京都御苑)

京都御苑にある門。「禁門の変」で長州勢力と幕府勢力との戦闘が行われた場所。この門の名をとって「蛤御門の変」とも呼ばれる。 歴史・概略 蛤御門(はまぐりごも...
京跡・宮跡

堺町御門(京都御苑)

京都御苑の外郭九門のひとつ。 歴史・概略 京都御苑は豊臣秀吉や徳川の時代、天皇の御所周辺に宮家や公家屋敷が集められたことに始まり、明治になって都を東京に移...
京跡・宮跡

京都御所(京都御苑)

京都府京都市にある天皇家の御所。明治天皇による東京遷都が行われる以前、数百年もの間ここを御所としていた。 歴史・概略 桓武天皇(かんむてんのう)が平安京に...