明治時代以降 | ページ 3 | 場所と地図 – 歴史のあと

明治時代以降

その他遺跡

島津製作所創業之地

日本を代表する精密機器メーカーである島津製作所が創業した地。 歴史・概略 明治8年(1875年)、仏具職人の家に生まれ仏具製造の店を開いていた島津源蔵によ...
邸宅・住居跡

角倉了以別邸跡

京都の豪商・角倉了以が京都市中心部に流れる高瀬川源流部に建設した屋敷跡。 歴史・概略 角倉了以(すみのくら・りょうい)は、江戸時代初期の京都の豪商。茶屋四...
その他遺跡

史跡高瀬川一之船入

江戸初期から大正時代にかけて利用された京都中心部木屋町を流れる高瀬川の船入跡。 歴史・概略 高瀬川は江戸時代初期、京都の豪商・角倉了以(すみのくらりょうい...
発祥・始まり

日本映画発祥の地

明治30年(1897年)、日本で初めて映画の試写が行われた場所。 歴史・概略 京都の実業家、稲畑勝太郎はフランスで発明された映写機とカメラ両方の機能を持つ...
発祥・始まり

駅伝発祥の碑

碑文の「駅伝の歴史ここに始まる」が示す通り、世界で初めて駅伝が開催された地である。 歴史・概略 駅伝は日本で生まれたスポーツで、古代の伝馬制からヒントを得...
寺社

熱田神宮

三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀る神社。その歴史はとても古く、第12代景行天皇の時代にまで遡るともいわれている。 歴史・概略 駿河...
京跡・宮跡

長岡京発見之地

幻の都といわれた長岡京の存在を証明した中山修一氏が長岡京発見に至るきっかけとなった場所。 歴史・概略 長岡京(ながおかきょう)は、延暦3年(784年)から...
寺社

埴生護国八幡宮(倶利伽羅峠の戦い)

埴生護国八幡宮(はにゅうごこくはちまんぐう)は、奈良時代の創建と伝えられる八幡宮。社殿は安土桃山時代から江戸時代初期にかけて作られた建物で、国の重要文化財となっ...
寺社

東大寺

奈良県奈良市にある華厳宗の大本山。一般には「奈良の大仏」として知られる。 歴史・概略 神亀5年(728年)、聖武天皇(しょうむてんのう)が夭逝した基親王(...
寺社

鞍馬寺

京都府京都市にある鞍馬弘教の総本山。源義経ゆかりの寺として知られる。 歴史・概略 宝亀元年(770年)、鑑真和上(がんじんわじょう)の高弟・鑑禎上人(がん...
寺社

銀閣寺(足利義政東山殿)

臨済宗相国寺派の禅寺で正式名称は東山慈照寺。 金閣を真似て作ったといわれる観音殿「銀閣」があり、一般には銀閣寺として知られている。 歴史・概略 「応仁の乱...
寺社

金閣寺(足利義満北山第)

金閣寺は京都府京都市にある臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称は北山鹿苑寺。 金色に輝く舎利殿「金閣」があまりにも有名なため、一般的には金閣寺として知られる。室町時...
博物館

中山修一記念館

長岡京の歴史研究に生涯をささげ、多大な貢献をした故・中山修一氏の研究内容や愛用の品などの展示を行っている。 歴史・概略 ここは中山氏の生家で、その一部を遺...