事件 | 場所と地図 – 歴史のあと

事件

京跡・宮跡

飛鳥宮跡(岡本宮・板蓋宮・浄御原宮)

奈良県高市郡明日香村にある飛鳥時代の宮跡。 歴史・概略 飛鳥宮(あすかのみや)跡は、6世紀末から7世紀末にかけて営まれた宮跡。その間、連続して使用されたわ...
寺社

鶴岡八幡宮

神奈川県鎌倉市にある平安時代に創建された神社。 歴史・概略 大分県の宇佐神宮・京都府の石清水八幡宮とともに三大八幡宮と呼ばれる(鶴岡八幡宮の代わりに福岡県...
寺社

本圀寺跡(足利義昭御所)

京都六条堀川にあった日蓮宗寺院・本国寺(本圀寺)の跡。 歴史・概略 貞和元年(1345年)、鎌倉の地より移転。現在の五条通から七条通、堀川通から大宮通に至...
邸宅・住居跡

二条殿御池跡

京都にあった皇族や公家の邸宅跡。安土桃山時代には織田信長の屋敷としても使われ、「本能寺の変」の戦闘が起こった場所でもある。 歴史・概略 この場所は、平安時...
墓・慰霊碑

池田屋事変殉難志士墓所跡(三縁寺跡)

池田屋事件で犠牲となった志士たちの墓所跡。 歴史・概略 元治元年6月5日(1864年7月8日)、尊攘派志士たちが潜伏していた宿屋を、京都の治安維持を担う新...
事件

坂本龍馬避難の材木小屋跡

幕末の伏見で奉行所の役人が船宿寺田屋にいた坂本龍馬を襲撃したいわゆる寺田屋事件の際、逃亡を図った龍馬が身を潜めたといわれる材木小屋の跡。 歴史・概略 慶...
邸宅・住居跡

薩摩島津伏見屋敷跡

江戸時代、薩摩藩が京都伏見に置いた藩邸跡。 歴史・概略 碑文「江戸時代 薩摩島津伏見屋敷跡」「坂本龍馬 寺田屋脱出後 避難之地」「天璋院篤姫 洛中洛外滞在...
邸宅・住居跡

寺田屋

京都伏見にあった船宿。幕末の混乱期、薩摩藩同士の粛清が行われたり、坂本龍馬が襲撃を受けたりした寺田屋事件が起きた現場として知られる。 歴史・概略 伏見は大...
事件

大塩平八郎終焉の地

「大塩平八郎の乱」を起こした大塩平八郎が潜伏の末に終焉を迎えた地。 歴史・概略 大塩平八郎(おおしお・へいはちろう)は、寛政5年(1793年)、代々大坂東...
寺社

久坂玄瑞・吉田稔麿等寓居跡(法雲寺)

京都市にある浄土宗の寺院。 幕末の一時期、長州藩藩士の久坂玄瑞や吉田稔麿らが当寺で生活していた。 歴史・概略 碑文「久坂玄瑞 吉田稔麿 等寓居跡」「此南...
邸宅・住居跡

吉田稔麿殉節地・山本覚馬八重邸・御土居跡

長州藩の志士・吉田稔麿が池田屋事件の戦闘で亡くなった地。また山本覚馬・新島八重の邸宅跡、および御土居の跡とされる。 歴史・概略 碑文 「此付近 池田屋事...
事件

太刀洗池(築山御前終焉・信康事件)

天正7年8月29日(1579年9月19日)、徳川家康の正室であった築山御前(つきやまごぜん)を殺害した際、その太刀を洗ったとされる池跡。 歴史・概略 事件...
邸宅・住居跡

本所松坂町公園(吉良邸跡)

東京都墨田区にあった吉良上野介の屋敷跡。 歴史・概略 元禄15年12月14日(1703年1月30日)、赤穂四十七士討ち入りの際に吉良上野介義央(きら・こ...
邸宅・住居跡

望嶽亭藤屋(山岡鉄舟)

静岡県静岡市にあった山岡鉄舟ゆかりの茶店。 歴史・概略 慶応4年(1868年)、「鳥羽・伏見の戦い」によって薩長を中心とした後の新政府軍と旧幕府軍が衝突...
寺社

北野天満宮(菅原道真)

京都府京都市にある菅原道真公を祀る平安時代より続く神社。 歴史・概略 平安時代初期、菅原道真(すがわら・みちざね)が左遷先の大宰府で没した後、京都で清涼殿...
京跡・宮跡

二条殿跡「本能寺の変」戦地

「本能寺の変」において、織田信長の嫡男・織田信忠が明智光秀の軍勢と戦い討死した場所。 歴史・概略 天正5年(1577年)、信長が当時公家の二条邸だった場所...
事件

中井正五郎殉難地

慶応3年12月7日(1868年1月1日)に起こった天満屋事件の現場となった京都の旅籠・天満屋があった場所。この戦闘で犠牲となった中井正五郎の碑が立つ。 歴史・...
事件

伊東甲子太郎外数名殉難之跡

御陵衛士(ごりょうえじ)の伊東甲子太郎(いとうかしたろう)が新選組に襲撃され絶命した場所。 歴史・概略 この事件の起こる数か月前の慶応3年3月(1867年...
邸宅・住居跡

八木邸(新選組屯所)

江戸時代末期、京都で倒幕勢力の取り締まりに従事した武装集団・新選組の屯所跡。 歴史・概略 文久3年(1963年)、将軍徳川家茂の上洛警護のため江戸で集めら...
事件

猿ヶ辻(京都御苑)

京都御所の北東角にあたる場所。 歴史・概略 北東の方角は鬼門と呼ばれ、古くから鬼の出入りする場所とされている。そのため、災いから守る意味で北東の角だけ凹ま...