寺社 | ページ 3 | 場所と地図 – 歴史のあと

寺社

寺社

相模国分尼寺跡

奈良時代頃に建てられた相模国分尼寺の跡。 歴史・概略 天平13年(741年)、聖武天皇(しょうむてんのう)の発した「国分寺建立の詔(みことのり)」によっ...
寺社

遠江国分寺跡

奈良時代頃に建てられた遠江国分寺の跡。 歴史・概略 天平13年(741年)、聖武天皇(しょうむてんのう)の発した「国分寺建立の詔(みことのり)」によって...
寺社

普門寺(細川晴元・足利義栄)

室町幕府官僚・細川晴元(ほそかわはるもと)や室町幕府第14代将軍・足利義栄(あしかがよしひで)ゆかりの臨済宗寺院。 歴史・概略 明徳元年(1390年)、...
寺社

南禅寺

京都市東山にある鎌倉時代より続く臨済宗の禅寺。 歴史・概略 文永元年(1264年)、後嵯峨天皇によって離宮・禅林寺殿(ぜんりんじどの)が造営される。禅林寺...
寺社

北野天満宮(菅原道真)

京都府京都市にある菅原道真公を祀る平安時代より続く神社。 歴史・概略 平安時代初期、菅原道真(すがわら・みちざね)が左遷先の大宰府で没した後、京都で清涼殿...
京跡・宮跡

清和院・土御門内裏跡

平安時代後期に使われた里内裏跡。 歴史・概略 土御門内裏(つちみかどだいり)は公卿・源師時(みなもともろとき)の土御門邸を改築したもので、鳥羽天皇が内裏と...
寺社

妙満寺跡・二十六聖人発祥地

顕本法華宗の総本山・妙満寺があった場所。 歴史・概略 妙満寺は「応仁の乱」「天文法華の乱」の後この場所に再建されたが、天正11年(1583年)に豊臣秀吉の...
寺社

禁裏道場蹟

江戸時代に栄えた天台・真言・律・禅の四宗兼学の道場跡。般舟院(はんじゅういん)、般舟三昧院とも称する。 歴史・概略 室町時代中期、後土御門天皇の発願によっ...
寺社

篠村八幡宮(足利尊氏旗揚げの地)

足利高氏(後の足利尊氏)が鎌倉幕府打倒の兵を挙げた地。 歴史・概略 鎌倉時代末期、鎌倉幕府の有力な御家人であった足利高氏は、幕府の命を受けて反幕府勢力を掃...
京跡・宮跡

神泉苑

平安時代の皇族のための園地。現在は東寺真言宗の寺院。 歴史・概略 延暦13年(794年)の平安京遷都時に大内裏の南側に造営された園地で、天皇や公家達が舟を...
京跡・宮跡

高松殿跡

平安時代、歴代上皇が院御所とした邸宅跡。 歴史・概略 平安時代初期、醍醐天皇の皇子・源高明(みなもとのたかあきら)が邸宅としたことに始まり、院政期には白河...
邸宅・住居跡

足利尊氏邸・等持寺跡(室町幕府発祥の地)

室町幕府を開いた初代将軍・足利尊氏の屋敷である二条万里小路第・三条坊門第があった場所。 室町幕府の由来ともなっている室町第が御所となったのは、3代将軍・義満以降...
寺社

京都霊山護国神社

幕末維新に日本のため活躍した志士たちを祀るため京都東山に建てられた神社。 歴史・概略 明治元年(1868年)、明治天皇の命によって「霊山官祭招魂社」が建て...
寺社

方広寺(京の大仏)

京都東山にある豊臣秀吉が建立した天台宗寺院。 歴史・概略 天下統一を目前にした秀吉が大仏の造立を発願、その後数年をかけ文禄4年(1595年)に完成した。こ...
寺社

六波羅蜜寺(平氏六波羅第・六波羅探題府址碑)

天暦5年(951年)、市聖(いちひじり)と呼ばれた空也上人によって開かれた真言宗寺院。 歴史・概略 空也上人(くうやしょうにん)は平安時代中期の僧で、当時...
寺社

三十三間堂(蓮華王院)

平安時代末期、後白河上皇によって創建された寺院。現在では新成人が袴姿で矢を射る「通し矢」が行われる場所としてよく知られている。 歴史・概略 この地には後白...
寺社

六孫王神社

清和源氏の祖・源経基を祀る神社。 歴史・概略 ここは源経基(みなもと・つねもと)の邸宅八条亭(六宮、または八条御所ともいう)があったとされる場所で、清和天...
寺社

東寺

平安京遷都より続く京都にある真言宗寺院で教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる。高野山を開いた平安時代の高僧空海ゆかりの寺として知られている。 歴史・概...
寺社

若宮八幡宮(河内源氏屋敷)

平安時代、河内源氏累代の邸宅として使われた六条堀川館跡。 歴史・概略 平安時代中期の武将で河内源氏の棟梁・源頼義(みなもとよりよし)が屋敷を構えたことに始...
寺社

西本願寺

浄土真宗本願寺派の本山で正式名称は龍谷山本願寺。 一般には西本願寺と呼ばれる。 歴史・概略 豊臣秀吉の時代、秀吉の寄進によってこの場所に寺院を構えた。秀吉...