邸宅・住居跡 | ページ 3 | 場所と地図 – 歴史のあと

邸宅・住居跡

京跡・宮跡

土御門内裏跡

平安時代後期に使われた里内裏跡。 歴史・概略 もともとこの場所には、村上天皇の第7皇子で村上源氏の祖となった具平親王(ともひらしんのう)の邸宅があり、曾孫...
寺社

白河院跡(法勝寺跡)

藤原氏の別荘、および白河上皇が建立した法勝寺(ほっしょうじ)の跡。 歴史・概略 白河院は、平安時代初期の公家で藤原氏全盛の礎となった藤原良房が、この場所に...
京跡・宮跡

白河南殿跡

平安時代後期に使用された白河上皇の院御所跡。 歴史・概略 白河天皇(しらかわてんのう)は平安時代後期、まだ幼い堀河天皇、鳥羽天皇を即位させ、自身は白河院と...
京跡・宮跡

白河北殿跡

平安時代後期に使用された白河上皇の院御所跡。後の「保元の乱」の戦闘が起こった場所のひとつ。 歴史・概略 白河天皇(しらかわてんのう)は平安時代後期の天皇で...
邸宅・住居跡

伏見城武家地 黒田長政下屋敷跡参考地

伏見城に置いた黒田長政の屋敷のひとつがあったと考えられる場所。 歴史・概略 木幡山伏見城(こはたやまふしみじょう)は、豊臣秀吉が「慶長伏見地震」により倒壊...
邸宅・住居跡

伏見土佐藩邸跡

江戸時代、土佐藩が京都伏見に置いた藩邸跡。 歴史・概略 伏見の町は豊臣秀吉の伏見城築城によって城下町が形成されて以降、京都の中心部と大阪とを結ぶ物流の要衝...
邸宅・住居跡

伏見長州藩邸跡

江戸時代、長州藩が京都伏見に置いた藩邸跡。 歴史・概略 伏見の町は、豊臣秀吉が築城した伏見城の城下町が形成されて以降、京都の中心部と大阪とを結ぶ物流の要衝...
事件

坂本龍馬避難の材木小屋跡

幕末の伏見で奉行所の役人が船宿寺田屋にいた坂本龍馬を襲撃したいわゆる寺田屋事件の際、逃亡を図った龍馬が身を潜めたといわれる材木小屋の跡。 歴史・概略 慶...
邸宅・住居跡

薩摩島津伏見屋敷跡

江戸時代、薩摩藩が京都伏見に置いた藩邸跡。 歴史・概略 碑文「江戸時代 薩摩島津伏見屋敷跡」「坂本龍馬 寺田屋脱出後 避難之地」「天璋院篤姫 洛中洛外滞在...
邸宅・住居跡

寺田屋

京都伏見にあった船宿。幕末の混乱期、薩摩藩同士の粛清が行われたり、坂本龍馬が襲撃を受けたりした寺田屋事件が起きた現場として知られる。 歴史・概略 伏見は大...
邸宅・住居跡

薩摩藩蔵屋敷跡(大坂)

江戸時代、大阪に置かれた薩摩藩蔵屋敷の跡。 歴史・概略 薩摩藩蔵屋敷は、薩摩藩が物流の一大拠点として栄えた大阪に置いた屋敷のひとつで、「薩摩藩上屋敷」と呼...
邸宅・住居跡

高松藩大坂蔵屋敷跡

江戸時代、大阪に置かれた高松藩蔵屋敷の跡。 歴史・概略 高松藩(たかまつはん)は四国の讃岐を領した藩で、藩庁は高松城。豊臣秀吉の時代から藩主は生駒氏が務め...
邸宅・住居跡

徳川慶喜公屋敷跡

江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜が、明治維新後に過ごした屋敷跡。 歴史・概略 徳川慶喜は、大政奉還の後に勃発した戊辰戦争の責任を取って、駿府にある「宝台...
寺社

水無瀬神宮(後鳥羽天皇宮跡)

大阪にある後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る神宮。 歴史・概略 この場所にはかつて後鳥羽天皇の離宮・水無瀬殿があったが、建保四年(1216)の洪水によ...
京跡・宮跡

後鳥羽上皇水無瀬宮址

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて即位した第82代後鳥羽上皇の離宮跡。 歴史・概略 後鳥羽上皇は鎌倉時代初期の天皇で、平家が都落ちしたのち神器のないまま...
京跡・宮跡

葛原親王屋敷伝承地(桓武平氏祖)

平安時代初期の皇族・葛原親王の屋敷跡(伝承地)。 歴史・概略 葛原親王(かずらわらしんのう)は、平安時代初期に活躍した皇族。平安京遷都を行った桓武天皇の第...
邸宅・住居跡

大村益次郎先生寓地址

大村益次郎が大阪で学んでいた時代に居としていた場所。 歴史・概略 大村益次郎(おおむら・ますじろう)は江戸時代後期、長州藩の村医の家に生まれ、防府や日田で...
事件

大塩平八郎終焉の地

「大塩平八郎の乱」を起こした大塩平八郎が潜伏の末に終焉を迎えた地。 歴史・概略 大塩平八郎(おおしお・へいはちろう)は、寛政5年(1793年)、代々大坂東...
邸宅・住居跡

福沢諭吉誕生地(中津藩蔵屋敷跡)

江戸時代の豊前国中津藩の蔵屋敷跡。明治の日本大転換期を支えた福沢諭吉が生誕した地でもある。 歴史・概略 かつての大阪は「天下の台所」とも呼ばれる物流の拠...
邸宅・住居跡

適塾(緒方洪庵旧宅)

江戸時代後期、蘭学者の緒方洪庵が大阪に開いた塾。 歴史・概略 緒方洪庵(おがた・こうあん)は、江戸時代後期の備中国足守(あしもり)藩士。後に大阪で医学を学...