寺社金峯山寺(南朝行宮跡)京跡・宮跡古戦場奈良室町時代寺社鎌倉時代飛鳥時代 奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗(修験道)の本山。京都を脱出した後醍醐天皇が南朝を開いた場所として知られる。 歴史・概略金峯山寺(きんぷせん...
京跡・宮跡三条東殿遺址「平治の乱」勃発の地京跡・宮跡京都古戦場平安時代邸宅・住居跡 平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および皇族の御所跡。「平治の乱」が勃発するきっかけとなった戦闘が起こった地。歴史・概略平安時代中期...
京跡・宮跡高陽院邸跡京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡鎌倉時代 平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および御所跡。歴史・概略高陽院:かやのいん 平安時代初期、この場所には桓武天皇の皇子・賀陽親王...
京跡・宮跡大炊御門万里小路殿址京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡 平安時代から鎌倉時代にかけて使われた公卿の邸宅跡、および御所跡。歴史・概略平安時代中期、但馬守・源高房がこの場所で邸宅を営む。屋敷が大炊御門大...
邸宅・住居跡花山院邸跡(京都御苑)京跡・宮跡京都安土桃山時代室町時代寺社幕末維新平安時代江戸時代邸宅・住居跡鎌倉時代 平安時代から明治に至るまで存在した藤原氏の邸宅跡、および御所跡。歴史・概略平安時代中期、清和天皇皇子・貞保親王(870年~924年)が邸宅を構...
京跡・宮跡二條富小路内裏址(「建武の新政」の地)京跡・宮跡京都邸宅・住居跡鎌倉時代 京都にあった鎌倉時代の公家の邸宅跡、および内裏跡。歴史・概略鎌倉時代中期、藤原氏の一族である西園寺実氏(さいおんじ・さねうじ)が邸宅(冷泉富小...
京跡・宮跡一条院跡京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡 平安時代中期の邸宅跡、御所跡。歴史・概略一条院は大内裏北東に隣接した邸宅で、東西2町(今の堀川通あたりまで)を占めていた。この案内の東側に邸宅...
京跡・宮跡鳥養院跡京跡・宮跡大阪平安時代邸宅・住居跡 平安時代前期の宇多天皇の離宮跡。歴史・概略宇多天皇(うだてんのう/867年~931年)は、一度皇籍を離れて源定省(みなもと・さだみ)と称したの...
京跡・宮跡二条大路末北築地塀地業石京跡・宮跡京都平安時代 平安京の東・白河に残された平安時代後期のものとみられる築地塀跡。歴史・概略岡崎公園の駐車場建設における発掘調査で、平安時代後期の二条大路末の北...
京跡・宮跡白河南殿跡京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡 平安時代後期、白河上皇によって使用された院御所跡。歴史・概略白河天皇(しらかわてんのう)は平安時代後期の第72代天皇で、まだ幼い堀河天皇や鳥羽...
京跡・宮跡平安京創始待賢御門跡京跡・宮跡京都平安時代 平安京大内裏の外郭に設けられた門のひとつ待賢門の跡。歴史・概略待賢門(たいけんもん)は平安京大内裏と外とを繋ぐ門のひとつである。大内裏とは天皇...
京跡・宮跡持明院仙洞御所跡京跡・宮跡京都室町時代平安時代邸宅・住居跡鎌倉時代 平安時代から室町時代にかけて藤原氏の邸宅、および天皇退位後の御所として使われた屋敷跡。歴史・概略持明院(じみょういん)は平安時代後期、陸奥守・...
京跡・宮跡閑院内裏跡京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡鎌倉時代 京都府京都市にあった平安時代の藤原氏の屋敷、および里内裏跡。歴史・概略平安時代初期、桓武天皇から淳和天皇の4代に仕え異例の昇進を果たした公卿・...
京跡・宮跡土御門内裏跡京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡 平安時代後期に使われた里内裏跡。歴史・概略もともとこの場所には、村上天皇の第7皇子で村上源氏の祖となった具平親王(ともひらしんのう)の邸宅があ...
京跡・宮跡白河南殿跡京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡 平安時代後期に使用された白河上皇の院御所跡。歴史・概略白河天皇(しらかわてんのう)は平安時代後期、まだ幼い堀河天皇、鳥羽天皇を即位させ、自身は...
京跡・宮跡白河北殿跡京跡・宮跡京都古戦場平安時代邸宅・住居跡 平安時代後期に使用された白河上皇の院御所跡。後の「保元の乱」の戦闘が起こった場所のひとつ。歴史・概略白河天皇(しらかわてんのう)は平安時代後期...
京跡・宮跡高津宮址(仁徳天皇)京跡・宮跡古墳時代大阪 第16代仁徳天皇が置いた都・高津宮跡の碑。歴史・概略難波高津宮(なにわたかつのみや)は、5世紀の「倭の五王」の一人とみられている第16代仁徳天...
寺社水無瀬神宮(後鳥羽天皇宮跡)京跡・宮跡大阪寺社発祥・始まり邸宅・住居跡鎌倉時代 大阪にある後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る神宮。歴史・概略この場所にはかつて後鳥羽天皇の離宮・水無瀬殿があったが、建保四年(1216)の...