その他遺跡 | ページ 2 | 場所と地図 – 歴史のあと

その他遺跡

邸宅・住居跡

西郷・山岡会見の地

幕末から明治かけて起こった戊辰戦争において、薩摩の西郷隆盛と旧幕臣の山岡鉄舟が会見を行った松崎屋源兵衛宅があった場所。 歴史・概略 慶応4年(1868年...
その他遺跡

二条城撮影所跡

京都に作られた日本初の映画撮影所跡。 歴史・概略 明治43年(1910年)、日活の前身である横田商会が、二条城の脇約300坪の場所に二条城撮影所を開設した...
その他遺跡

烏丸御池遺跡・平安京跡

縄文時代から古墳時代にかけての集落跡。 歴史・概略 烏丸御池遺跡は南北約600メートル、東西約800メートルの範囲に及ぶ遺跡で、付近からはさまざまな時代の...
その他遺跡

西町奉行所跡(京都)

江戸時代、京都におかれた町奉行所の跡。 歴史・概略 江戸幕府が京都においた遠国奉行(おんごくぶぎょう)のひとつである京都町奉行の一機関。 慶長5年(16...
その他遺跡

東町奉行所跡(京都)

江戸時代、京都にあった町奉行所の跡。 歴史・概略 江戸幕府が京都においた遠国奉行(おんごくぶぎょう)のひとつである京都町奉行の一機関。 慶長5年(160...
その他遺跡

大学寮址(平安京)

平安時代の官僚候補の育成などを行う機関である大学寮の跡。 歴史・概略 大学寮(だいがくりょう)は、今で言うところの国立大学のような場所で、当時は250メー...
その他遺跡

御土居(鷹ヶ峯北・豊臣秀吉)

豊臣秀吉が築いた京都の街を取り囲んでいた土塁跡。 歴史・概略 御土居(おどい)は『応仁の乱』から続く長きに渡る戦乱によって荒廃した京都の街の都市整備の一環...
その他遺跡

御土居(大宮土居町・豊臣秀吉)

豊臣秀吉が築いた京都の街を取り囲んでいた土塁跡。 歴史・概略 御土居(おどい)は『応仁の乱』から続く長きに渡る戦乱によって荒廃した京都の街の都市整備の一環...
その他遺跡

御土居(鷹ヶ峯南・豊臣秀吉)

豊臣秀吉が築いた京都の街を取り囲んでいた土塁跡。 歴史・概略 御土居(おどい)は『応仁の乱』から続く長きに渡る戦乱によって荒廃した京都の街の都市整備の一環...
その他遺跡

御土居(紫野・豊臣秀吉)

豊臣秀吉が築いた京都の街を取り囲んでいた土塁跡。 歴史・概略 御土居(おどい)は『応仁の乱』から続く長きに渡る戦乱によって荒廃した京都の街の都市整備の一環...
その他遺跡

御土居(平野・豊臣秀吉)

豊臣秀吉が築いた京都の街を取り囲んでいた土塁跡。 歴史・概略 御土居(おどい)は『応仁の乱』から続く長きに渡る戦乱によって荒廃した京都の街の都市整備の一環...
その他遺跡

源義経産湯井ノ遺跡

牛若丸(後の源義経)が産まれた際の産湯に使われたとされる井戸跡。 歴史・概略 この付近には義経の父・源義朝(みなもと・よしとも)の別邸があったとされる。平...
その他遺跡

牛若丸誕生井・胞衣塚

牛若丸(後の源義経)が誕生したとされる屋敷跡。 歴史・概略 この付近には義経の父・源義朝(みなもと・よしとも)の別邸があったとされる。平治元年(1159年...
古戦場

樟葉台場跡(鳥羽・伏見の戦い)

鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争)の舞台となった台場跡。 歴史・概略 江戸時代末期、日本近海に外国船が頻繁に姿を見せるようになり、幕府内でも国防の意識が高まりつつ...
その他遺跡

三内丸山遺跡

青森県青森市にある縄文時代の集落跡。 歴史・概略 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は今から約5500年前から約4000年前頃まで使用された大規模集落...
その他遺跡

元和キリシタン殉教の地

江戸時代始め、江戸幕府が行ったキリシタン弾圧によって多くの信者が処刑された場所。 歴史・概略 京都鴨川の六条河原と呼ばれた付近は、古くより刑場として利用さ...
寺社

六波羅蜜寺(平氏六波羅第・六波羅探題府址碑)

天暦5年(951年)、市聖(いちひじり)と呼ばれた空也上人によって開かれた真言宗寺院。 歴史・概略 空也上人(くうやしょうにん)は平安時代中期の僧で、当時...
その他遺跡

島原西門碑

京都の花街「島原」の西側に建てられた門跡。 歴史・概略 寛永18年(1641年)、六条三筋町にあった傾城町が朱雀野と呼ばれたこのあたりに移転したことに始ま...
その他遺跡

原爆ドーム

第二次世界大戦において広島市中心部に投下された原子爆弾によって破壊された建物跡。 歴史・概略 原爆ドームはもともと「広島県物産陳列館」として1915年に竣...
その他遺跡

島津製作所創業之地

日本を代表する精密機器メーカーである島津製作所が創業した地。 歴史・概略 明治8年(1875年)、仏具職人の家に生まれ仏具製造の店を開いていた島津源蔵によ...