平安京の大内裏の中心的建物である大極殿(だいごくでん)があった場所。
歴史・概略
- 平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都された都で、以来1000年に渡って日本の首都となった。
この付近は都の中心である大内裏があった場所で、中でも朝堂の正殿である大極殿があったとされる。大極殿内には天皇が座す高御座が置かれ、国家的行事が執り行われた。 - 大内裏の建物は出火によって度々焼失し、その都度再建されてきたが、朝廷の支配が衰えるとともに次第に荒廃していった。
- この西側にある児童公園内にも大極殿跡を示す大きな石碑が立っているが、最近の調査でこの付近であったと確認されている。
見どころ・おすすめ
- 大内裏の建物跡に石碑が立てられているので、周辺をまとめて巡ってみるといい。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市上京区千本通丸太町通上る 【付近の史跡】
[ 北・約0km ] 小安殿跡(平安京大内裏)
[ 北・約0.1km ] 北回廊跡(平安京大内裏)
[ 北・約0.1km ] 昭慶門跡(平安京大内裏)
[ 西・約0.1km ] 平安宮朝堂院跡
[ 北西・約0.1km ] 大極殿跡(平安京)
|
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「二条」駅より約0.8Km ・JR「二条」駅より約1Km 【バス】 ・市バス「千本丸太町」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」より約7Km |