京都市東山にある臨済宗寺院。豊臣秀吉の正室・おね(北政所・高台院)が秀吉の没後19年間を過ごした地であり、終焉の地とされる。
歴史・概略
- 慶長3年(1598年)、秀吉が亡くなり、翌年北政所は秀吉が晩年に建てた京都新城(現在の京都仙洞御所)に移り住んだ。その後、北政所は秀吉の菩提を弔うため京都東山に新たな寺院(高台寺)を建立、慶長10年(1605年)、門前に屋敷を建てて移り住んだ。このとき屋敷には伏見城の化粧御殿と前庭が移築され、後に小堀遠州(こぼり・えんしゅう)によって改修されて現在に至っている。
- 寛永元年9月6日(1624年10月17日)、高台院が死去。享年77?
- 寛永9年(1632年)、備中国足守藩主・木下利房(高台院の甥)が木下家の菩提寺として開く。
見どころ・おすすめ
- 割引も利くので高台寺と合わせて回るのがおすすめ。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市東山区下河原町 【付近の史跡】
[ 東・約0km ] 御陵衛士屯所跡(月真院)
[ 西・約0.3km ] 崇徳天皇御廟
[ 東・約0.3km ] 京都霊山護国神社
[ 南西・約0.7km ] 六波羅蜜寺(平氏六波羅第・六波羅探題府址碑)
[ 西・約0.7km ] 阿国歌舞伎発祥地
|
主な施設 |
北庭・南庭・方丈 |
利用時間 |
10:00 ~ 17:00 |
定休日 |
無休 |
料金 |
・大人500円/中高生200円 ※ 高台寺・掌美術館・圓徳院共通割引券あり |
交通 |
【電車】 ・京阪電車「祇園四条」駅から約1Km ・阪急電車「河原町」駅から約1.2Km 【バス】 ・市バス「東山安井」バス停 ・京都バス「東山安井」バス停 ・京阪バス「東山安井」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都東IC」から約6Km ・駐車場あり(高台寺) |