平安京内裏内にあった皇族の屋敷跡。
歴史・概略
- 延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京へ遷都、以来1000年に渡って日本の首都となった。
平安京京域の北側にあたるこの付近一帯には大内裏(だいだいり)があり、その領域は東西1.2キロ、南北1.4キロに及んだ。大内裏とは天皇の居住区である内裏を始め数多くの行政機関が立ち並ぶ場所で、都の中心ともいえる場所であった。 - この付近は大内裏の中でも内裏の北側奥部分にあたり、いわゆる後宮と呼ばれる場所である。エリア内には天皇の妃や子、世話をする女官などが住む建物が立ち並び、これらを七殿五舎と呼んだ。
案内があるあたりには凝花舎(ぎょうかしゃ)があり、すぐ南側に飛香舎(ひぎょうしゃ)があった。 - 【七殿五舎】
弘徽殿・承香殿・麗景殿・登華殿・貞観殿・宣耀殿・常寧殿
飛香舎・凝花舎・昭陽舎・淑景舎・襲芳舎 - 凝花舎(ぎょうかしゃ)は内裏の北西部にあった殿舎のひとつ。襲芳舎(しゅうほうしゃ/しほうしゃ)の南、弘徽殿(こきでん)の西、飛香舎(ひぎょうしゃ)の北。庭(壺)に紅白の梅が植えてあったことから梅壺(うめつぼ)とも呼ばれる。
有名なところでは円融天皇女御の藤原詮子が住まいとしている。 - 飛香舎(ひぎょうしゃ)は内裏の北西部にあった殿舎のひとつ。凝花舎(ぎょうかしゃ)の南、弘徽殿(こきでん)の西、清涼殿(せいりょうでん)の北。庭(壺)に藤が植えてあったことから藤壺(ふじつぼ)とも呼ばれる。
有名なところでは一条天皇中宮の藤原彰子や三条天皇中宮の藤原妍子、後一条天皇中宮の藤原威子などが住まいとしている。 - 【源氏物語】藤壺中宮(桐壺帝の中宮)の住まい。彼女は主要人物のひとりで光源氏が初めて思いを寄せた女性である。作者の紫式部が仕えた藤原彰子が屋敷の主人であったことが物語に影響を与えたといわれる。
源氏物語や紫式部に興味がある方はこちらの記事もどうぞ
紫式部と源氏物語をわかりやすく簡単に解説!最初は漫画本がおすすめ
源氏物語──平安時代の優美で複雑な世界に触れると、まるでタイムトラベルしたような感覚に包まれます。ですが、初めてこの文学に触れた人は煩雑な古文や謎めいた人物たち...
見どころ・おすすめ
- かつての大内裏跡地は、いまは住宅地となっており当時を思わせるものは何も残っていない。ただ、石碑があちこちに立てられているのでまわってみるのがおすすめ。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市上京区西神明町 【付近の史跡】
[ 南東・約0km ] 平安宮内裏弘徽殿跡
[ 北・約0.1km ] 豊臣秀勝邸跡伝承地・平安宮内裏蘭林坊跡
[ 南東・約0.1km ] 平安宮内裏承香殿跡
[ 南東・約0.1km ] 平安宮内裏綾綺殿跡
[ 東・約0.1km ] 平安宮内裏昭陽舎跡
|
主な施設 |
案内板のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「二条」駅から約1.1Km ・JR「二条」駅から約1.3Km 【バス】 ・市バス「千本出水」「千本丸太町」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約8Km |