スポンサーリンク

旗挙八幡宮(木曽義仲)

旗挙八幡宮 寺社
旗挙八幡宮
ジャンル:邸宅・住居跡/寺社
史跡年代:平安時代

治承・寿永の乱(源平合戦)」において木曽義仲が挙兵した際、平家打倒の祈願をしたという神社。以後、「旗挙八幡宮(はたあげはちまんぐう)」と呼ばれるようになった。

歴史・概略

  • 治承4年(1180年)、以仁王(もちひとおう)が平家追討の令旨を全国の武将に発し、この辺りに居を構えていた木曽義仲(源義仲・当時27歳)が、およそ1000騎を従えて打倒平家の兵を挙げた。
  • この神社のご神木である社殿脇に立つ大ケヤキの古木の樹齢は、およそ800年とされており、丁度その頃に植えられたものとされている。
  • 木曽義仲に関わるおもな出来事
    1154年 源義賢の次男として生まれる
    1155年 「大蔵合戦」で源義朝により父・義賢が討たれる
    1180年 以仁王が平家追討の令旨を出す
    1180年 挙兵
    1180年 市原合戦
    1181年 横田河原の戦い
    1183年 倶利伽羅峠の戦い
    1183年 入京
    1184年 宇治川の戦い
    1184年 粟津の戦いで討死

史跡情報

地図
場所:長野県木曽郡木曽町日義
主な施設
八幡宮・木曽義仲公館跡碑
利用時間
常時
定休日
無休
料金
無料
交通
【電車】
・JR「宮ノ越」駅
タイトルとURLをコピーしました