愛媛県今治市にあった城。
江戸時代の今治藩庁。日本三大水城のひとつで吹上城、吹揚城とも呼ばれる。
- 築城:慶長7年(1602年)
- 廃城:明治6年(1873年)
- 築城主:藤堂高虎
- 構造:平城・輪郭式
- 主な城主:藤堂氏、久松松平氏
- 日本100名城
- <日本三大水城>高松城(香川県)・今治城(愛媛県)・中津城(大分県)
- 慶長7年(1602年)、藤堂高虎により築城が開始。
- 慶長9年(1604年)、今治城が完成。
- 慶長13年(1608年)、高虎が伊勢・伊賀へ移封。高虎の養子・高吉が城主となる。
- 寛永12年(1635年)、久松松平氏定房が入城、以降明治へと続く。
施設データ
地図 |
---|
住所:愛媛県今治市通町 今治城 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
模擬天守・鉄御門・多聞櫓・東隅櫓・山里櫓・武具櫓・石垣・堀 |
利用時間 |
9:00~17:00 |
定休日 |
年末 |
料金 |
大人500円・大学生250円・高校生以下または18歳未満無料 |
交通 |
・JR「今治」駅 ・駐車場あり |
コメント