岩村城跡 | 場所と地図 – 歴史のあと

岩村城跡

岩村城跡 城跡
岩村城跡
ジャンル:城跡/古戦場
史跡年代:鎌倉時代 ー 幕末維新

岐阜県恵那市岩村町にあった城。
江戸時代の岩村藩藩庁で日本三大山城のひとつに数えられる。

歴史・概略

  • 鎌倉時代中期頃、美濃国遠山荘の地頭・遠山景朝により築城。この頃は砦や居館のようなものであったと思われる。
  • 元亀2年(1571年)、城主・遠山景任が没すると妻であったおつやの方織田信長の叔母)が女城主として差配した。
  • 元亀3年(1572年)、武田信玄西上作戦により武田方に降伏。
  • 元亀4年(1573年)、おつやの方秋山虎繁と結婚。
  • 天正3年(1575年)、織田信忠が岩村城へ侵攻し落城。おつやの方秋山虎繁らが処刑。
  • 天正3年(1575年)、岩村城攻めの功により岩村城は河尻秀隆に与えられた。
  • 天正10年(1582年)、甲州征伐により甲斐武田家が滅亡。このとき河尻秀隆が甲斐に移封となり、後には団忠正(だん・ただまさ)が入った。
  • 天正10年(1582年)、本能寺の変団忠正が討死。この後は森長可(もり・ながよし)が接収し各務元正(かがみ・もとまさ)が城代として入った。各務の時代に次々と改修が行われ、ほぼ現在見られる岩村城となった。
  • 慶長4年(1599年)、森氏が移封、後に田丸直昌が入城。
  • 慶長5年(1600年)、関ケ原の戦いにより田丸直昌が改易となり、松平家乗(大給松平氏)が入城。
  • 正保2年(1645年)、丹羽氏信が入城。
  • 元禄15年(1702年)、松平乗紀(大給松平氏)が入城。
  • 築城:鎌倉時代中期頃
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:遠山景朝
  • 構造:梯郭式・山城
  • 主な城主:遠山氏、秋山虎繁河尻秀隆
  • 日本100名城
  • 【日本三大山城】備中松山城(岡山県)・高取城(奈良県)・岩村城(岐阜県)

史跡情報

地図
【場所】
岐阜県恵那市岩村町
主な施設
石垣・郭・井戸・移築門
利用時間
常時
定休日
無休
料金
無料
交通
【電車】
・明和鉄道「岩村」駅から約3Km

【マイカー】
・中央自動車道「恵那IC」から約17Km
・駐車場あり
タイトルとURLをコピーしました