埼玉県川越市にあった城。江戸時代の川越藩藩庁。河越城、初雁城、霧隠城とも呼ばれる。
- 築城:長禄元年(1457年)
- 廃城:明治2年(1869年)
- 築城主:太田道真、道灌父子
- 構造:平山城
- 主な城主:扇谷上杉氏・後北条氏・酒井氏・堀田氏・越前松平氏
- 日本100名城・関東七名城
- 長禄元年(1457年)、当時扇谷上杉氏が対立していた足利氏(古河公方)に対抗する拠点として扇谷上杉氏家宰・太田道真、道灌父子が築城し城主となった。
- 天文15年(1546年)、北条氏が川越城の攻防に勝利、これにより扇谷上杉家は滅亡、山内上杉家も勢力を失った。北条氏滅亡後は徳川氏の領地となり、江戸幕府樹立後は江戸城に近いことから幕府の要職に就く有力大名が入った。
施設データ
地図 |
---|
住所:埼玉県川越市郭町 川越城 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
堀・土塁・御殿の一部・移築物3棟 |
利用時間 |
【川越城本丸御殿】 9:00~17:00 |
定休日 |
【川越城本丸御殿】 月曜日(休日の場合翌日)・年末年始 |
料金 |
【川越城本丸御殿】 大人100円・大学生/高校生50円 |
交通 |
・JR「川越」駅 ・東武鉄道「川越市」「川越」駅 ・西武鉄道「本川越」駅 ・東武バス「札の辻」「博物館・美術館前」バス停 ・駐車場あり |
コメント