明智光秀

享禄元年(1528年)~ 天正10年(1582年)
美濃土岐氏の支流・明智氏出身の戦国武将。織田信長の重臣。近江坂本城主。娘に細川ガラシャがいる。京都本能寺で信長を急襲、信長を自害に追い込んだものの、京都山崎で羽柴秀吉に敗れ、敗走中に自害した。

城跡

勝龍寺城土塁 空堀跡

勝龍寺城は室町時代から江戸時代初期にかけて京都府長岡京市にあった城。 勝竜寺城・小竜寺城などの字もあてられる。歴史・概略延元4年/暦応2年(1339年)、細川頼春(細川藤孝の祖)により築城されたといわれるが信ぴょう性は低...
城跡

坂本城址公園(明智光秀居城)

滋賀県大津市にあった城。安土桃山時代、明智光秀が居城としていたことで知られる。歴史・概略元亀2年(1571年)、比叡山焼き討ちの実行部隊として武功をあげた明智光秀が、近江国の滋賀郡を拝領、延暦寺の麓の琵琶湖岸に坂本城を築城...
墓・慰霊碑

明智光秀胴塚

戦国時代最強の革命児である織田信長を謀反により殺害したいわゆる「本能寺の変」を起こしたことで知られる明智光秀の胴塚。歴史・概略天正10年6月2日(1582年6月21日)、明智光秀は京都本能寺にいた主君の織田信長を兵1万3千...
墓・慰霊碑

明智藪(光秀最後の地)

戦国時代最大のクーデターといわれる「本能寺の変」を起こした明智光秀最期の地。歴史・概略天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都本能寺において坂本城主の明智光秀が主君の織田信長を襲撃、同時に二条御所においても信長の嫡...
寺社

本圀寺跡(足利義昭御所)

京都六条堀川にあった日蓮宗寺院・本国寺(本圀寺)の跡。歴史・概略貞和元年(1345年)、鎌倉の地より移転。現在の五条通から七条通、堀川通から大宮通に至る広大な寺域を占めた。 天文5年(1536年)、「天文法華の乱」によ...
墓・慰霊碑

明智光秀首塚

戦国時代末期、「山崎の戦い」に敗れたあと落命した明智光秀の塚。歴史・概略天正10年(1582年)6月2日、京都本能寺において明智光秀が主君の織田信長に対して謀反、信長・信忠父子を討ち取った(本能寺の変)。それから...
邸宅・住居跡

二条殿御池跡

京都にあった皇族や公家の邸宅跡。安土桃山時代には織田信長の屋敷としても使われ、「本能寺の変」の戦闘が起こった場所でもある。歴史・概略この場所は、平安時代より皇族や公家の邸宅として利用され、鎌倉時代中期の正嘉元年(1257年...
城跡

将軍山城跡

京都府京都市にあった戦国時代の山城。 ほかに北白川城、瓜生山城、勝軍地蔵山城などとも呼ばれる。歴史・概略永正17年(1520年)、室町幕府管領・細川高国が細川一族の覇権を巡る争いが起こった際、瓜生山(うりゅうやま)に陣を...
城跡

亀山城跡

京都府亀岡市にある明智光秀ゆかりの城。 江戸時代の亀山藩の藩庁。亀岡城とも呼ばれる。歴史・概略戦国時代、織田信長配下として丹波方面の攻略を任された明智光秀が天正6年(1578年)に築城。「本能寺の変」を起こした際には、光...
古戦場

山崎合戦古戦場(山崎の戦い)

京都の山崎で羽柴秀吉軍が明智光秀軍を破った「山崎の戦い」が行われた地。歴史・概略天正10年(1582年)、明智光秀が京都本能寺において主君である織田信長を討ち取ることに成功。この「本能寺の変」の知らせを聞いて、すぐさま備中...
京跡・宮跡

二条殿跡「本能寺の変」戦地

「本能寺の変」において、織田信長の嫡男・織田信忠が明智光秀の軍勢と戦い討死した場所。歴史・概略天正5年(1577年)、信長が当時公家の二条邸だった場所に新造した上洛時の宿所で、その後誠仁親王(さねひとしんのう・正親町天皇の...
城跡

福知山城

京都府福知山市にあった城。江戸時代の福知山藩藩庁。歴史・概略築城:室町時代後期 廃城:明治6年(1873年) 築城主:塩見頼勝 構造:連郭式・平山城 主な城主:塩見氏・明智氏・羽柴氏・有馬氏・朽木氏...
城跡

金ヶ崎城址

福井県敦賀市にあった城で、南北朝の戦乱、あるいは織田信長の「金ヶ崎の退き口」と呼ばれる撤退戦の舞台として知られる。歴史・概略読み:かながさきじょう・かねがさきじょう 築城:平安時代末期 廃城:- 築城主:平通盛...
古戦場

長篠役設楽原決戦場

天正3年(1575年)、父・武田信玄の跡を継いだ武田勝頼と、織田・徳川連合軍が奥三河の長篠において衝突し、武田軍が大敗を喫した「長篠の戦い」が起こった場所。「長篠役設楽原決戦場」の碑が立つ。歴史・概略長篠城の西側、設楽原(...
古墳

恵解山古墳(明智光秀本陣跡)

京都府長岡京市にある100メートル超の前方後円墳。歴史・概略墳形:前方後円墳 長さ:128m(墳丘:78.6m) 高さ:10.4m(推定) 築造年代:5世紀前半古墳からは700点以上もの鉄製武...
古戦場

明智光秀本陣跡(境野1号墳)

京都府乙訓郡大山崎町にある前方後円墳。歴史・概略墳形:前方後円墳 長さ:58m(後円部:32m) 築造年代:4世紀後半戦国時代末期、「本能寺の変」が起こった後に明智光秀と羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の...
城跡

勝龍寺城跡

京都府長岡京市にあった城。小竜寺城とも呼ばれる。 戦国時代には細川氏の城となり、明智光秀の娘たま(後のガラシャ夫人)が輿入れし、暮らした城として知られる。歴史・概略読み:しょうりゅうじじょう 築城:延元4年/暦応2...
事件

本能寺跡(織田信長最後の地)

天正10年6月(1582年)、京都本能寺にいた織田信長を配下である明智光秀が急襲したいわゆる「本能寺の変」が起こった。ここは事件が発生した当夜に本能寺が建っていた場所で、信長最後の地である。今も御池通り沿いに本能寺が建っているが、これはその...
タイトルとURLをコピーしました