正平13年/延文3年(1358年)~応永15年(1408年)
室町幕府第3代将軍。太政大臣。足利義詮の子。子に義持、義教など。初代尊氏より続く南北朝を終わらせ、明との貿易を行った。また後の金閣寺となる北山第を造営したことでも知られる。

花の御所石敷き(幕府将軍室町第)
京都古戦場室町時代邸宅・住居跡
室町時代、足利将軍家が居所としていた室町殿の跡。室町幕府の名の由来ともなっており、「花の御所」とも呼ばれる。歴史・概略その敷地は東は烏丸通から西は室町通までのおよそ150メートル、北は上立売通から南は今出川通までのおよそ...

足利将軍室町第址(室町幕府御所)
京都古戦場室町時代邸宅・住居跡
室町幕府の時代、足利将軍家が邸宅としていた室町第(室町邸)があった場所。歴史・概略室町第(むろまちてい・むろまちだい)は京都御所のすぐ近くに位置しており、東西は室町通から烏丸通、南北は上立売通から今出川通に及ぶ広大な敷地を...

金閣寺(足利義満北山第)
京都室町時代寺社邸宅・住居跡
金閣寺は京都府京都市にある臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称は北山鹿苑寺。
金色に輝く舎利殿「金閣」があまりにも有名なため、一般的には金閣寺として知られる。室町時代の北山文化を代表する建築である。歴史・概略金閣は見た目の違...