永禄10年(1567年)~寛永13年(1631年)
出羽出身の戦国武将。伊達輝宗の嫡男。幼名梵天丸。他に独眼竜とも。初代仙台藩藩主。出羽米沢城主、陸奥岩出山城主、陸奥仙台城主。米沢城で生まれ、幼いころ右目を失明した。家督相続後は東北で領土を拡大していったが、豊臣秀吉の圧倒的な力を前に服属することを決めた。徳川政権移行後は家康、秀忠、家光の3代に渡って仕え「伊達の親父殿」と呼ばれるくらいの尊敬を受けた。
大阪城公園
博物館古戦場城跡大阪安土桃山時代幕末維新江戸時代
大阪府大阪市にある城。
歴史・概略
大阪城(おおさかじょう)は、天正11年(1583年)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)によって築城され、その後秀吉政権の本拠地とな...
鶴ヶ城(会津若松城)
博物館古戦場城跡安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代福島
福島県会津若松市にあった城。
江戸時代の会津藩藩庁。会津若松城とも呼ばれる。
歴史・概略
南北朝時代の1384年、蘆名氏当主の蘆名直盛によって築城され、代々蘆...
仙台城跡
博物館城跡安土桃山時代宮城幕末維新江戸時代
宮城県仙台市にあった城。江戸時代の仙台藩藩庁、伊達氏の居城。青葉城とも呼ばれる。
歴史・概略
築城:慶長6年(1601年)
廃城:明治4年(1871年)...
米沢城
博物館城跡安土桃山時代室町時代山形幕末維新江戸時代鎌倉時代
山形県米沢市にあった城。
江戸時代の米沢藩藩庁で上杉氏の居城として知られる。
歴史・概略
暦仁元年(1238年)、大江時広(長井時広)が地頭として赴任した際に...
白石城
古戦場城跡安土桃山時代室町時代宮城幕末維新江戸時代鎌倉時代
宮城県白石市にあった城。
他に益岡城、桝岡城とも呼ばれる。
歴史・概略
白石城(しろいしじょう)の築城年代は不明。「後三年の役」を藤原清衡とともに戦った戦...