元弘元年(1331年)~元弘3年/正慶2年(1333年)
後醍醐天皇を中心とした鎌倉幕府倒幕のための一連の戦乱。足利高氏、新田義貞、楠木正成らの活躍により鎌倉の北条氏は滅亡、後醍醐天皇方が勝利した。

金峯山寺(南朝行宮跡)
京跡・宮跡古戦場奈良奈良時代安土桃山時代室町時代寺社幕末維新平安時代明治時代以降江戸時代鎌倉時代飛鳥時代
奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗(修験道)の本山。京都を脱出した後醍醐天皇が南朝を開いた場所として知られる。
歴史・概略
金峯山寺(きんぷせんじ)...

六波羅蜜寺(平氏六波羅第・六波羅探題府址碑)
その他遺跡京都博物館古戦場安土桃山時代室町時代寺社幕末維新平安時代明治時代以降江戸時代邸宅・住居跡鎌倉時代
天暦5年(951年)、市聖(いちひじり)と呼ばれた空也上人によって開かれた真言宗寺院。
歴史・概略
空也上人(くうやしょうにん)は平安時代中期の僧で、当時...

八国山(久米川の戦い)
古戦場埼玉墓・慰霊碑鎌倉時代
鎌倉幕府倒幕運動「元弘の乱」における戦闘のひとつ「久米川の戦い」が起こった場所。その際、倒幕軍を率いていた新田義貞が陣を張ったとされる場所。
歴史・概略
...

白旗塚(元弘の乱)
古戦場埼玉墓・慰霊碑鎌倉時代
鎌倉時代末期、新田義貞と鎌倉幕府軍が衝突した「小手指原の戦い」において、義貞が陣を置いたとされる場所。
歴史・概略
「小手指原の戦い(こてさしはらのたたか...

久米川古戦場跡(元弘の乱)
古戦場東京鎌倉時代
鎌倉時代末期、鎌倉幕府の軍勢と新田義貞を中心とした倒幕勢力が戦った「久米川の戦い」が起こった場所。
歴史・概略
「久米川の戦い(くめがわのたたかい)」と...

小手指原古戦場(元弘の乱)
古戦場埼玉鎌倉時代
鎌倉時代末期、新田義貞と鎌倉幕府軍が戦った「小手指原の戦い」が行われた場所。
歴史・概略
「小手指原の戦い(こてさしはらのたたかい)」とは、鎌倉幕府と倒...

篠村八幡宮(足利尊氏旗揚げの地)
京都寺社鎌倉時代
足利高氏(後の足利尊氏)が鎌倉幕府打倒の兵を挙げた地。
歴史・概略
鎌倉時代末期、鎌倉幕府の有力な御家人であった足利高氏は、幕府の命を受けて反幕府勢力を掃...