平安京 | ページ 2 | 場所と地図 – 歴史のあと

平安京

京跡・宮跡

平安宮内裏昭陽舎跡

平安宮内に建てられた殿舎のひとつ昭陽舎があった場所。 歴史・概略 延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京(へいあんきょ...
京跡・宮跡

平安宮内裏綾綺殿跡

平安宮の殿舎のひとつ綾綺殿(りょうきでん)があった場所。 歴史・概略 延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京(へいあん...
京跡・宮跡

平安宮内裏宜陽殿跡

平安京大内裏における殿舎のひとつ宜陽殿(ぎようでん)があった場所。 歴史・概略 平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう...
京跡・宮跡

平安宮中務省東面築地跡

平安京の中務省東側の築地塀の跡。 歴史・概略 延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京(へいあんきょう)へ遷都。以来10...
京跡・宮跡

平安宮主水司跡

平安京の行政機関のひとつ主水司(もんどのつかさ)があった場所。 歴史・概略 平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)に...
京跡・宮跡

史跡平安宮造酒司倉庫跡

平安京の造酒司があった場所。 歴史・概略 延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京に遷都。以来1000年に渡って日本の首...
京跡・宮跡

平安宮西限・藻壁門跡

平安京の藻壁門(そうへきもん)があった場所。 歴史・概略 延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都され、以来1000年に渡...
京跡・宮跡

平安宮朝堂院跡

平安京大内裏の施設のひとつ朝堂院があった場所。 歴史・概略 平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より...
京跡・宮跡

平安宮大蔵省跡

平安時代、律令制の機構の一つ大蔵省があった場所。 歴史・概略 この周辺一帯は都の中枢である平安宮が置かれていた場所で、内裏を中心に様々な役所が置かれていた...
寺社

西寺大炊殿跡

平安京の入口にあたる羅城門の西側に作られた官寺跡。 歴史・概略 延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京に都が遷された。...
京跡・宮跡

豊臣秀勝邸跡伝承地・平安宮内裏蘭林坊跡

平安京大内裏の蘭林坊(らんりんぼう)があった場所。また、豊臣秀吉の聚楽第があった時代には豊臣秀勝の邸宅があったと推定されている。 歴史・概略 延暦13年(...
京跡・宮跡

東鴻臚館址(平安京)

平安京に作られた外交使節を接待するための施設跡。今の迎賓館にあたる施設跡。 歴史・概略 鴻臚館(こうろかん)は九州の筑紫や大阪の難波などにも見られ、平安京...
その他遺跡

大学寮址(平安京)

平安時代の官僚候補の育成などを行う機関である大学寮の跡。 歴史・概略 大学寮(だいがくりょう)は、今で言うところの国立大学のような場所で、当時は250メー...
京跡・宮跡

神泉苑

平安時代の皇族のための園地。現在は東寺真言宗の寺院。 歴史・概略 延暦13年(794年)の平安京遷都時に大内裏の南側に造営された園地で、天皇や公家達が舟を...
京跡・宮跡

平安宮豊楽殿跡

平安京の豊楽院内に建っていた豊楽殿(ぶらくでん)があった場所。 歴史・概略 延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京(へ...
寺社

西寺跡

平安京の南端、羅城門の西側にあった官寺跡。 歴史・概略 平安京(へいあんきょう)は桓武天皇(かんむてんのう)によって造営された都で、その大きさは東西に4....
その他遺跡

烏丸御池遺跡・平安京跡

縄文時代から古墳時代にかけての集落跡。 歴史・概略 烏丸御池遺跡は南北約600メートル、東西約800メートルの範囲に及ぶ遺跡で、付近からはさまざまな時代の...