元亀元年(1570年)~天正8年(1580年)
いしやまがっせん。石山本願寺勢力と織田信長軍との間に起った戦闘。石山本願寺だけでなく周辺の勢力を巻き込みながら各地で戦闘が起こった。

野田城跡(石山合戦・大坂の陣)
古戦場城跡大阪安土桃山時代室町時代江戸時代
大阪府大阪市にあった戦国時代後期の城。正確な位置や縄張りなどの情報がほとんどなく、幻の城とも呼ばれている。 歴史・概略 築城:享禄4年(1531年...

野田城跡(石山合戦・大坂の陣)
古戦場城跡大阪安土桃山時代室町時代江戸時代
大阪府大阪市にあった戦国時代の城。情報があまりにも少ないため幻の城とも呼ばれている。 歴史・概略 築城:享禄4年(1531年) 廃城:江戸時代...

流れの馬場跡(石山合戦)
古戦場大阪安土桃山時代
戦国時代における本願寺勢力と織田軍との戦いの跡のひとつ。 歴史・概略 約10年に及び織田信長に対抗してきた本願寺勢力は、天正8年(1580年)つ...

古木江城跡
古戦場城跡室町時代愛知
愛知県愛西市にあった城。小木江城ともいう。 歴史・概略 読み:こきえじょう 築城:永禄10年(1567年)? 廃城:元亀2年(1571年)...

伊勢長島城跡
三重古戦場城跡安土桃山時代
三重県桑名市にあった城。江戸時代の長島藩藩庁。 歴史・概略 築城:寛元3年(1245年) 廃城:明治5年(1872年) 築城主:藤原道家 ...

石山本願寺推定地
古戦場大阪安土桃山時代室町時代寺社
大阪城の一角、戦国時代の一大勢力であった浄土真宗(一向宗)総本山である石山本願寺があった。 歴史・概略 もともとは8世・蓮如(れんにょ)の隠居先と...