河尻秀隆

大永7年(1527年)~天正10年(1582年)
尾張の戦国武将。織田信秀に仕えた後、信長に仕え黒母衣衆を務めた。信長の甲州征伐後、武田氏の旧領である甲斐に入ったが「本能寺の変」によって情勢は一変し混乱の中殺害された。

城跡

岩村城跡

岐阜県恵那市岩村町にあった城。 江戸時代の岩村藩藩庁で日本三大山城のひとつに数えられる。歴史・概略鎌倉時代中期頃、美濃国遠山荘の地頭・遠山景朝により築城。この頃は砦や居館のようなものであったと思われる。 元亀2年(1...
城跡

躑躅ヶ崎館

山梨県甲府市にある戦国時代の城。 戦国武将・武田信玄の居館として知られ、現在は信玄を祀る武田神社が建っている。歴史・概略 永正16年(1519年)、武田信玄の父・信虎によって築城され、以後武田氏の居館となった。しかし、信...
古戦場

桶狭間古戦場伝説地

永禄3年(1560年)、「桶狭間の戦い」が起こった地とされる。歴史・概略駿河、遠江、三河を領する今川義元(いまがわ・よしもと)は大軍を率いて織田信長の領国である尾張へと侵攻する。対する織田軍の兵力は、今川軍の10分の1ほど...
古戦場

桶狭間古戦場公園

永禄3年(1560年)、尾張の織田信長が大軍率いる今川義元を討ち取った、いわゆる「桶狭間の戦い」が起こった地。歴史・概略駿河、遠江、三河を領する今川軍の兵力は約2万5千。それに対する織田軍の兵力は3千ほどしかなく、およそ1...
タイトルとURLをコピーしました