東京都墨田区にあった吉良上野介の屋敷跡。
歴史・概略
- 元禄15年12月14日(1703年1月30日)、赤穂四十七士討ち入りの際に吉良上野介義央(きら・こうずけのすけ・よしなか)の屋敷があった場所で、現在は小さな公園になっている。事件の発端となった江戸城での刃傷事件のときには別の屋敷に住んでいたが、討ち入りの1年ほど前に幕府の命によってこの場所に移り住んでいる。
- 大石内蔵助(おおいし・くらのすけ)はじめ赤穂浪士たちは、この討ち入りにより上野介の首を取ることに成功、見事に元主君の仇をとった。
討ち入りの後、上野介の首を掲げ主君の内匠頭が眠る品川の泉岳寺まで歩き、江戸庶民から喝さい浴びたという。泉岳寺に到着した浪士たちは首を主君の墓に捧げて皆で手を合わせた。 - 事件後、浪士たちは幕府に捕らえられ後に切腹、吉良屋敷は幕府によって没収された。
その後、浪士たちは主君が眠る泉岳寺に埋葬されている。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】
東京都墨田区両国 |
主な施設 |
稲荷社・井戸 |
利用時間 |
~ |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・JR「両国」駅 ・都営地下鉄「両国」駅 |