平安時代初期、和気氏が大学寮生のために建てたとされる寄宿舎跡。
歴史・概略
- 大学寮(だいがくりょう)とは、官僚候補生を受け入れて育成していく機関のことである。そのひとつ弘文院(こうぶんいん)は和気清麻呂の子である和気広世(わけひろよ)が父の遺志を引き継いで、大学の南側にあった私邸を延暦年間(782年~806年)頃、大学別曹(大学寮の付属機関)としたとされる。
- 他にも藤原氏の勧学院や王氏の奨学院、橘氏の学館院などが知られている。
見どころ・おすすめ
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市中京区御池通千本東入る 【付近の史跡】
[ 北東・約0.1km ] 大学寮址(平安京)
[ 東・約0.2km ] 若狭小浜藩邸跡(京都)
[ 北東・約0.2km ] 二条城撮影所跡
[ 北西・約0.2km ] 西町奉行所跡(京都)
[ 東・約0.2km ] 東町奉行所跡(京都)
|
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・JR「二条」駅から約0.3Km ・地下鉄「二条」駅から約0.3Km 【バス】 ・市バス「二条駅前」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約7Km |