長野県長野市にあった城。江戸時代の松代藩の藩庁。
歴史・概略
- 築城:永禄3年(1560年)
- 廃城:明治6年(1873年)
- 築城主:武田信玄
- 構造:輪郭式・平城
- 主な城主:武田氏・田丸氏・森氏・真田氏
- 日本100名城
- 永禄3年(1560年)、北信濃の支配を目指す武田信玄が、家臣の山本勘助に命じて海津城を築いたことに始まる。
「川中島の戦い(八幡原の戦い)」では、海津城を見下ろす位置にある妻女山に上杉謙信が布陣し、茶臼山に陣を敷いていた武田信玄は海津城に軍を移してにらみ合った。その後、挟み撃ちにしようと考えた武田軍が妻女山と八幡原に軍を展開し、それを察知し前もって山を降りた上杉軍との間で激戦となり、両軍とも大きな被害がでた。 - 武田氏滅亡後は織田信長配下の森長可が入るが、直後に「本能寺の変」が起こり、城は放棄された。
- その後は田丸直昌、森忠政、松平忠輝、松平忠昌、酒井忠勝と次々に城主が代わっていくが、真田幸村(信繁)の兄、真田信之が入城後、明治維新に至るまで真田氏が代々藩主を務めた。
- おもな出来事
1560年 武田信玄、海津城を築城
1561年 八幡原の戦い(川中島の戦い)
1582年 武田氏滅亡
1600年 関ケ原の戦い
1622年 真田信之が城主となる
1711年 松代城に改名
1722年 本丸、二ノ丸、三の丸を焼失
1847年 善光寺地震により建物が大破
1872年 廃城
八幡原史跡公園(長野県長野市) 謙信が陣を敷いた妻女山(長野県長野市)
施設データ
地図 |
---|
住所:長野県長野市松代町松代
周辺の史跡を探す |
主な施設 |
太鼓門・橋詰門・北不明門(きたあかずもん)・戌亥櫓台 |
利用時間 |
9:00 ~ 17:00 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【バス】 ・アルピコ・長電バス「松代駅」バス停 【マイカー】 ・上信越自動車道「長野IC」から約2Km ・駐車場あり |