三重県松阪市にあった城。江戸時代の松坂藩藩庁。
松阪城とも呼ばれる。
歴史・概略
- 天正16年(1588年)、領主・蒲生氏郷が松ヶ島城に代わる城を築城。
- 天正18年(1590年)、「小田原征伐」の後に行われた配置換えにより蒲生氏郷が会津に転封、後に服部一忠が入城。
- 文禄4年(1595年)、服部一忠が豊臣秀次事件に連座して領地を没収の上、切腹、後に古田重勝が入城。
- 元和5年(1619年)、古田氏が石見に転封、紀州藩の藩領となり城代が置かれる。
- 正保元年(1644年)、天守が倒壊。
- 寛政6年(1794年)、二の丸に紀州藩陣屋を建てる。
- 築城:天正16年(1588年)
- 廃城:明治4年(1871年)
- 築城主:蒲生氏郷
- 構造:平山城・梯郭式
- 主な城主:蒲生氏郷、服部一忠、古田重勝
- 日本100名城
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 三重県松阪市殿町 【付近の史跡】
[ 北・約16km ] 津城
|
主な施設 |
天守台・本丸・二の丸・石垣・本居宣長旧宅(鈴屋)・本居宣長記念館・松阪市立歴史民俗資料館 |
利用時間 |
【本居宣長旧宅(鈴屋)・本居宣長記念館】 9:00~16:30 【松阪市立歴史民俗資料館】 4月~9月 9:00~16:30 10月~3月 9:00~16:00 |
定休日 |
【本居宣長旧宅(鈴屋)・本居宣長記念館】 月曜(祝日の場合翌日)・年末年始 【松阪市立歴史民俗資料館】 月曜(祝日の場合翌日)・祝日の翌日・年末年始 |
料金 |
【本居宣長旧宅(鈴屋)・本居宣長記念館】 (本居宣長記念館・旧宅共通) 大人400円・大学生300円・小学4年~高校生200円 【松阪市立歴史民俗資料館】 大人100円・高校生以下50円 |
交通 |
【電車】 ・JR「松坂」駅から約1Km ・近鉄電車「松坂」駅から約1Km 【バス】 ・鈴の音バス「市役所前」バス停 【マイカー】 ・伊勢自動車道「松阪IC」から約6Km ・駐車場あり |