平安京の中務省東側の築地塀の跡。
歴史・概略
- 延暦13年(794年)、桓武天皇によって長岡京より遷都され、以来1000年に渡って日本の首都となった。この付近には都の中心である大内裏があり、その領域は東西1.2キロ、南北1.4キロに及んだ。大内裏内には天皇の居住区である内裏を始め、数多くの行政機関が立ち並んでおり、この場所には内舎人や監物、安倍晴明の所属する陰陽寮などを含む中務省があったとされる。
- 大内裏の建物は出火によって度々焼失し、その都度再建されてきたが、朝廷の衰えとともに次第に荒廃していった。周辺には大内裏の痕跡を示す碑が点在している。
見どころ・おすすめ
- 周辺には平安京遷都時に整備された大内裏建物跡が点在、それぞれ石碑や案内板が立てられているのでまとめて回るのおすすめ。
関連動画
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
施設データ
地図 |
---|
住所:京都府京都市丸太町通美福通 平安宮中務省東面築地跡 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
案内板のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「二条」「二条城前」駅から約1Km ・JR「二条」駅から約1Km 【バス】 ・市バス「丸太町智恵光院」「千本丸太町」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約8Km |
コメント