平安時代から鎌倉時代にかけての公卿・中山忠親の屋敷跡。
歴史・概略
- 中山(藤原)忠親(なかやま・ただちか)は平家一族と親交を重ねて昇進、晩年には内大臣に就任し中山内大臣(内府)と称した。もともと藤原一族(藤原北家師実流・花山院家)の出で、忠親が中山氏を名乗って以降、公家・中山家は明治維新まで続いた。
- 一族の中には幕末、天誅組の首領となり大和国で蜂起した中山忠光(なかやま・ただみつ)や、明治天皇の母・中山慶子(なかやま・よしこ)などがいる。
見どころ・おすすめ
- 石碑のみでわざわざ行くほどの史跡ではない。ただ本能寺跡から近いので、ついでに寄ってみたらいいかも。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市中京区岩上通蛸薬師上る 【付近の史跡】
[ 南東・約0.2km ] 藤堂藩藩邸跡(京都)
[ 北西・約0.2km ] 名和長年公景慕碑
[ 東・約0.3km ] 本能寺跡(織田信長最後の地)
[ 西・約0.4km ] 六角獄舎跡
[ 東・約0.4km ] 茶人珠光・織田信雄・加藤清正・紀州藩邸古蹟
|
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・阪急電車「大宮」駅から約0.5Km ・京福電車「四条大宮」駅から約0.6Km 【バス】 ・市バス「堀川蛸薬師」「堀川三条」バス停 【マイカー】 ・名神高速道路「京都南IC」から約6Km |