埼玉県富士見市にあった城。
歴史・概略
- 「武蔵七党」と呼ばれる武士団のひとりであった金子高範が、「承久の乱」において討ち死にし、その恩賞として難波田(南畑)が与えられた。そこに館を構えたのが始まりとされ、その後難波田氏(なんばだ)を名乗った。
- 「観応の擾乱」の際には、城主の九郎三郎が足利直義に与して、羽根倉で高麗彦四郎経澄と戦って討死した。その後扇谷上杉家に仕えたが、「河越城の戦い」で扇谷上杉家が滅亡すると没落した。
- その後は北条氏の支城となっていたが、小田原征伐の後に廃城となった。
施設データ
地図 |
---|
住所:埼玉県富士見市下南畑 難波田城公園 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
復元城郭・難波田城資料館・古民家 |
利用時間 |
・公園 4月~9月 9:00~18:00 10月~3月 9:00~17:00 ・資料館および古民家 9:00~17:00 |
定休日 |
・公園 無休 ・資料館および古民家 月曜日(祝日の場合その翌日) 年末年始 祝日の翌日(土日祝日を除く) |
料金 |
無料 |
交通 |
・東武バス「難波田城公園南口」「興禅寺入口」バス停 ・駐車場あり |
コメント