難波宮跡東辺 | 場所と地図 – 歴史のあと

難波宮跡東辺

難波宮跡東辺の碑 京跡・宮跡
難波宮跡東辺の碑
ジャンル:京跡・宮跡
史跡年代:飛鳥時代
関連タグ:

現在の大阪市中心部にあった飛鳥時代の都・難波宮の跡地。蘇我氏滅亡後の政治改革「大化の改新」が行われた宮として知られる。

歴史・概略

  • 難波宮(なにわのみや)は現在の大阪城南側一帯に645年から793年頃にかけて存在した都。現在は中心部が史跡公園として保存されている。
  • 難波宮は日本書紀の記述では知られていたが、長らく所在が不明のまま「幻の都」とも呼ばれていた。しかし大正2年(1913年)奈良時代のものとみられる軒丸瓦(のきまるがわら)が発見され、昭和28年(1953年)には大極殿に使用されたものとみられる鴟尾(しび・屋根の上に置かれる飾り)の一部が発見された。
    さらに昭和29年(1954年)から始まった本格的な発掘によって柱跡や回廊跡など大規模な宮跡が確認、これによって難波宮の実在がようやく証明されることとなった。
  • 後期難波宮鴟尾復元模型

    後期難波宮鴟尾復元模型(大阪歴史博物館)

  • 確認されたのは2つの異なる次期のもので、古いものは飛鳥時代孝徳天皇がおいた難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)、新しいものは奈良時代聖武天皇がおいたものでそれぞれ前期難波宮、後期難波宮と呼ばれる。
  • 難波宮復元図

    難波宮復元図(大坂歴史博物館)

  • 遺跡からは大極殿や内裏、朝堂院など中心部の痕跡のほか、西側と東側に前期難波宮の回廊や建物跡などが見つかっている。「難波宮跡東辺」碑は中心部から東へ約400mの場所にあり、宮跡の東端にあたる。

見どころ・おすすめ

  • ここは石碑のみで特に見るべきものはないが、難波宮跡公園では大極殿や朝堂院、回廊などがタイルやレンガなどで復元されている。ほかにも東方遺跡西方官衙などの遺跡があるので一緒に廻るのがおすすめ。
  • また、西方官衙の上に建っている大阪歴史博物館では難波宮が詳しく展示されている。
大阪歴史博物館

大阪歴史博物館(大阪府大阪市)

史跡情報

地図
【場所】
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央
【付近の史跡】
[ 西・約0.1km ] 難波宮内裏東方遺跡
[ 西・約0.3km ] 難波宮跡公園
[ 南西・約0.5km ] 前期難波宮朝堂院南門跡
[ 北西・約0.5km ] 石山本願寺推定地
主な施設
石碑のみ
利用時間
常時
定休日
無休
料金
無料
交通
【電車】
・地下鉄「森ノ宮」駅から約0.6Km
・JR「森ノ宮」駅から約0.8Km
タイトルとURLをコピーしました