歴史・概略
- この場所は京都の名水・柳水(やなぎのみず)として有名で、千利休が茶の湯に使用したことでも知られる。石碑にある珠光とは室町時代の茶人・村田珠光(むらたじゅこう)のことで、同じくこの名水を茶の湯に使ったのではと思われる。
- また織田信長の子・織田信雄(おだ・のぶかつ)がこの付近に居を構え、その後肥後の加藤清正の屋敷となった。江戸期には徳川御三家の一つである紀州藩の藩邸となり、以降明治まで続いた。
見どころ・おすすめ
- 石碑があるだけで特別有名な史跡というわけでもないので、近くの本能寺跡を回るついでにでも行くといいかも。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市中京区西洞院通三条下る 【付近の史跡】
[ 北東・約0.2km ] 高松殿跡
[ 南東・約0.3km ] 茶屋四郎次郎屋敷跡
[ 南西・約0.3km ] 本能寺跡(織田信長最後の地)
[ 北東・約0.3km ] 肥前鹿島鍋島藩屋敷跡(京都)
[ 東・約0.3km ] 三条烏丸御所跡
|
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「烏丸御池」駅から約0.5Km ・阪急電車「烏丸」駅から約0.9Km ・嵐電「四条大宮」駅から約1.1Km ・JR「二条」駅から約1.5Km 【バス】 ・市バス「堀川三条」「新町御池」「烏丸三条」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約7Km |