江戸時代幕末期の京都に置かれた佐賀藩屋敷跡。
歴史・概略
- 佐賀藩(さがはん)は九州北部、肥前の佐賀郡などを領した藩で、藩庁は佐賀城。江戸時代初期の藩主は龍造寺氏であったが、実質的には家臣の鍋島氏が実権を握っており、後に鍋島氏が龍造寺氏を受け継いで藩主となった。鍋島藩とも呼ばれる。
- 江戸時代初期には四条堺町付近に屋敷を構えていたが、中期頃に四条烏丸付近に移転、さらに幕末期になって当地に移転した。
- 幕末期の佐賀藩は、医学や軍備、生産技術など西洋の技術を積極的に取り入れたことで知られ、明治維新後の発展に大いに寄与している。
見どころ・おすすめ
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市上京区須浜町 【付近の史跡】
[ 北西・約0.2km ] 聚楽第跡(本丸西濠跡)
[ 北西・約0.2km ] 平安宮大蔵省跡
[ 北西・約0.2km ] 唐津小笠原藩邸跡
[ 南東・約0.2km ] 聚楽城鵲橋旧蹟
[ 北東・約0.2km ] 大内裏及聚楽第東濠跡
|
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「今出川」駅から約1.6Km ・JR「二条」駅から約1.8Km 【バス】 ・市バス「智恵光院中立売」「大宮中立売」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約9Km |