京の名水のひとつ左女牛井の跡。源頼義や源義家ら河内源氏の屋敷跡とされる。
歴史・概略
- 左女牛井(さめがい)は平安時代より京の名水として知られ、村田珠光や千利休なども愛用したとされるが、昭和になって堀河通りの拡張により消滅した。今はその跡を示す石碑のみが立てられている。
- 平安時代、この辺りには源頼義によって築かれ、それ以後は源氏累代の邸として使用された六条堀川館があり、左女牛井はこの邸内にあった井戸とされる。
- 平安時代末期、義経が兄の頼朝との対立によって都を離れる際に六条堀川館は焼き払われたという。
施設データ
地図 |
---|
住所:京都府京都市下京区堀川通五条下る 左女牛井之跡(河内源氏屋敷) 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「五条」駅から約0.8Km ・阪急電車「大宮」駅から約1.3Km ・京福電鉄「四条大宮」駅から約1.3Km ・JR「京都」「丹波口」「梅小路京都西」駅から約1.4Km 【バス】 ・市バス「堀川五条」 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約5Km |
コメント