平安京造成当初、中央を南北に貫いていた朱雀大路の跡。
歴史・概略
- 朱雀大路(すざくおおじ)は平安京のメインストリートともいえる通りで、北は大内裏の朱雀門から南は羅城門までの約4キロメートルを結んでいた。道の両端には溝や犬走、垣が設けられ、道路の幅は約84メートルもあったという。
- また、通り沿いには貴族の邸宅や外国の使節を迎えた東鴻臚館(ひがしこうろかん)、西鴻臚館(にしこうろかん)など重要な施設が立ち並んでいたが、やがて朝廷の支配力の衰えに伴って次第に荒廃していった。

平安京南端にあった羅城門遺跡(京都府京都市)
見どころ・おすすめ
- 周辺にはかつての花街・島原遊郭や新選組ゆかりの壬生などがあるので合わせて回るといい。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市下京区中堂寺坊城町 【付近の史跡】 [ 南・約0.2km ] 島原西門碑 [ 南・約0.3km ] 東鴻臚館址(平安京) [ 南・約0.3km ] 角屋 [ 東・約0.6km ] 本圀寺跡(足利義昭御所) [ 北東・約0.7km ] 肥後藩屋敷跡(京都) |
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・JR「丹波口」駅から約0.1Km 【バス】 ・市バス「五条千本」「京都リサーチパーク前」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約6Km |