香川県高松市にあった城。
江戸時代の高松藩藩庁。日本三大水城のひとつで玉藻城とも呼ばれる。
- 築城:天正18年(1590年)
- 廃城:明治2年(1869年)
- 築城主:生駒親正
- 構造:平城・輪郭式
- 主な城主:生駒氏、松平氏
- 日本100名城
- <日本三大水城>高松城(香川県)・今治城(愛媛県)・中津城(大分県)
- 天正16年(1588年)、讃岐を領する生駒親正が玉藻浦に築城を開始。
- 天正18年(1590年)、高松城が完成。
- 寛永16年(1639年)、生駒騒動により生駒氏が転封。
- 寛永19年(1642年)、水戸徳川家・松平頼重が入城し、以降明治へと続く。
施設データ
地図 |
---|
住所:香川県高松市玉藻町 高松城 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
披雲閣・月見櫓・渡櫓・丸艮櫓・水手御門・石垣・堀・陳列館 |
利用時間 |
5:30~19:00(時期により変更あり) |
定休日 |
年末 |
料金 |
大人200円・16歳未満100円・6歳以下無料 |
交通 |
・JR「高松」駅 ・琴電「高松築港」駅 ・駐車場あり |
コメント