京都にある真言宗寺院。教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる。
- 平安京造営の際、都の守りとして平安京の正門といえる羅城門の東側に東寺、西側に西寺が建てられた。それから数十年後の弘仁14年(823年)、東寺は空海(弘法大師)に下賜され真言密教の根本道場となった。
- 1200年に及ぶ長い歴史の中では衰退していた時期もあったが、多くの有力者によって支えられ、現在では京都観光の名所となっている。
- 国宝(金堂・五重塔・大師堂・蓮花門・観智院客殿)
- 世界遺産(古都京都の文化財)
- おもな出来事
・796年 建立
・823年 真言密教根本道場となる
・1336年 足利尊氏と新田義貞が交戦(延元の乱)
・1336年 光厳上皇が仮の御所とする
・1467年 応仁の乱で大内政弘が陣を置く
・1486年 火災により大部分を焼失
・1603年 豊臣秀頼の寄進により金堂建立
・1644年 徳川家光の寄進により五重塔建立
・1994年 世界遺産に認定
施設データ
地図 |
---|
住所:京都府京都市南区九条町 東寺 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
金堂・講堂・五重塔・南大門・東大門・食堂・宝蔵・宝物館 |
利用時間 |
開門 3月20日~ 5:00~17:00 4月18日~ 5:00~18:00 9月20日~ 5:00~16:30 拝観 3月20日~ 8:30~17:00 4月18日~ 8:30~18:00 9月20日~ 8:30~16:30 |
定休日 |
無休 |
料金 |
金堂・講堂・五重塔 大人500円・高校生400円・中学生以下300円 (特別拝観などの料金の変動あり) |
交通 |
・JR「京都駅」 ・近鉄「東寺」駅 ・市バス「東寺東門前」「東寺西門前」「九条大宮」バス停 ・駐車場あり |
コメント