平安時代に建立された得長寿院の跡。
歴史・概略
- 得長寿院(とくちょうじゅいん)は天承2年(1132年)、白河に建立された鳥羽上皇の御願寺のひとつである。
- 観音堂の造営は平清盛の父・忠盛によって行われ、落慶供養の際には観音像千体が寄進された。後に清盛によって建てられた三十三間堂はこれをモデルにしたといわれており、同程度の規模のものであったとされている。この功績により、忠盛は伊勢平氏として初めて昇殿を許され、その後の平氏隆盛の基礎を作った。
- 得長寿院が建てられた白河の地は、平安時代後期の白河天皇から始まる院政の時代には御所が置かれ、天皇勅願の御願寺も数多く建てられるなど、武士政権が誕生するまでの間、政治の中心として栄えた場所であった。
- 元暦2年(1185年)、文治地震により京都に大きな被害が発生。これにより得長寿院の観音堂も倒壊、廃絶した。
見どころ・おすすめ
- 周辺には、院政期の御所跡や天皇ゆかりの御願寺が点在し、遺構は残っていないが石碑が立てられているので、回ってみるといい。
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市左京区岡崎徳成町 【付近の史跡】
[ 西・約0.1km ] 白河南殿跡
[ 東・約0.2km ] 尊勝寺跡
[ 北・約0.2km ] 八ッ橋発祥之地(京都熊野神社)
[ 南東・約0.3km ] 延勝寺跡
[ 北西・約0.3km ] 白河北殿跡
|
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「東山」駅から約0.8Km ・京阪電車「神宮丸太町」駅から約0.8Km 【バス】 ・市バス「東山二条・岡崎公園口」「熊野神社前」バス停 ・京阪バス「東山二条」「熊野神社前」バス停 ・京都バス「東山二条・岡崎公園口」「熊野神社前」バス停 【マイカー】 ・名神高速道路「京都東IC」から約6Km |