平安時代後期に使われた里内裏跡。
歴史・概略
- もともとこの場所には、村上天皇の第7皇子で村上源氏の祖となった具平親王(ともひらしんのう)の邸宅があり、曾孫の源師時(みなもともろとき)のとき、鳥羽天皇の里内裏として改築された。
- 現在の上長者町通から下長者町通にかけての、およそ一町四方の規模で大内裏を模して造られたという。
- その後も崇徳天皇、近衛天皇によって使われたが火災によって焼失、一度は再建されたが近衛天皇の崩御や「保元の乱」などにより再建は中止された。
- 室町時代初期、清浄華院(しょうじょうけいん)が三条坊門よりこの場所へ移転したが、豊臣秀吉の都市整備によって再度移転させられている。
- 江戸時代には水戸藩邸が置かれた。南側に水戸藩邸跡を示す碑がある。
見どころ・おすすめ
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府京都市上京区龍前町 【付近の史跡】
[ 南西・約0km ] 水戸藩邸跡(京都)
[ 東・約0km ] 蛤御門(京都御苑)
[ 西・約0.1km ] 清和院・土御門内裏跡
[ 南東・約0.2km ] 枇杷殿跡(京都御苑)
[ 東・約0.2km ] 西園寺邸跡(京都御苑)
|
主な施設 |
石碑のみ |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・地下鉄「丸太町」駅から約0.6Km 【バス】 ・市バス「烏丸下長者町」「烏丸一条」バス停 【マイカー】 ・名神高速「京都南IC」から約9Km |