山梨県甲府市にある城跡で、戦国武将・武田信玄の居館として知られる。現在は信玄を祀る武田神社が建っている。
歴史・概略
- 築城:永正16年(1519年)
- 廃城:文禄3年(1594年)
- 築城主:武田信虎
- 構造:連郭式・平城
- 主な城主:武田氏・河尻秀隆・徳川氏・豊臣秀勝・加藤光泰・浅野長政
- 日本100名城
- 永正16年(1519年)、武田信玄の父・信虎によって築城され、以後武田氏の居館となった。しかし、信玄が亡くなり勝頼の代になると、しばらくは領土を拡大するなどの勢いをみせるが、甲相同盟も破綻するなどして次第に力は衰えた。
そして天正10年(1582年)、織田信長の武田領侵攻によって武田氏は滅亡した。 - 武田氏滅亡後は織田氏の支配下に置かれるが、間もなく「本能寺の変」が勃発し信長が突然亡くなった。これにより旧武田領は混乱、それに乗じて徳川家康が甲斐・信濃のほとんどを攻略した(天正壬午の乱)。
- その後は新たに甲府城が築城され廃城となった。ただ甲府城の築城年代については、徳川時代とする説と豊臣時代とする説に意見が別れており特定されていない。
見どころ・おすすめ
- 石垣や堀、土橋などところどころ残っているので、結構な散策が楽しめる。
- 宝物殿には武田二十四将図や信玄の軍扇など、武田氏ゆかりの品が展示されている。
施設データ
地図 |
---|
住所:山梨県甲府市古府中町
周辺の史跡を探す |
主な施設 |
武田神社・宝物殿・西曲輪跡・味噌曲輪跡・隠居曲輪跡 |
利用時間 |
【宝物殿】 9:30 ~ 16:30 |
定休日 |
無休 |
料金 |
【宝物殿】 大人300円・小中学生150円 |
交通 |
【電車】 ・JR「甲府」駅から約2Km 【バス】 ・山梨交通「武田神社」バス停 【マイカー】 ・中央高速「甲府昭和IC」から約7Km ・駐車場あり |