八橋検校 道場の跡 | 場所と地図 – 歴史のあと

八橋検校 道場の跡

八橋検校道場跡 邸宅・住居跡
八橋検校道場跡
ジャンル:邸宅・住居跡
史跡年代:江戸時代
関連タグ:

江戸時代前期の音楽家・八橋検校の道場があった場所。

歴史・概略

  • 八橋検校(やつはし・けんぎょう)は筝曲(そうきょく)八橋流の祖で、目の見えなかった彼は盲人がつく役職の最高位である検校となった。
  • 彼が亡くなった後は黒谷に葬られ、墓参に訪れる人が絶えなかったといわれる。そこで訪れる人に筝をかたどった焼き菓子を参道で売り始め、これが京都の代表的な菓子「八ツ橋」の始まりとされている。

史跡情報

地図
【場所】
京都府京都市下京区室町通綾小路上る
主な施設
石碑のみ
利用時間
常時
定休日
無休
料金
無料
交通
【電車】
・地下鉄「四条」駅から約0.1Km
・阪急電車「烏丸」駅から約0.1Km

【バス】
・市バス「四条烏丸」バス停

【マイカー】
・名神高速道路「京都南IC」から約7Km
タイトルとURLをコピーしました