食物 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Mon, 20 Mar 2023 02:43:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 食物 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 離宮八幡宮 https://rekishidou.com/rikyuhachimangu/ https://rekishidou.com/rikyuhachimangu/#respond Thu, 25 Feb 2016 01:24:54 +0000 http://rekishidou.com/?p=1500 京都府大山崎町にある神社で、武家からの信仰が厚い八幡大神を祀る。

歴史・概略

  • 清和天皇(せいわてんのう)の勅命により、石清水八幡宮を建立したことが始まりとされる。その後、河陽宮(かやのみや)という嵯峨天皇(さがてんのう)が置いた離宮跡であることから、離宮八幡宮との名がついた。
  • 貞観年間(859年~877年)には、神官によって搾油器が発明され、荏胡麻油(えごまあぶら)の製造が開始されていった。その後、八幡宮は荏胡麻油の独占的な販売権を有し、油座として大いに栄えたという。境内には、日本最初の精油が開始された地として発祥地を示す碑が建つ。
  • 元治元年(1864年)に起った禁門の変の際、長州藩が屯所を置いていたため、幕府側の攻撃を受け建物の多くが消失してしまった。

見どころ・おすすめ

  • 河陽宮故址碑-嵯峨天皇の離宮「河陽宮」跡碑。
  • 本邦製油発祥地碑・油祖像-えごま油の製造がこの場所で開始されたことを示す碑。
  • 宝塔礎石-かつて境内に建てられていた宝塔の礎石。「禁門の変」において焼失したとされる。
  • かしき石-奈良時代頃の礎石とみられ、山崎にあった古代寺院の礎石とされるが詳細は不明。礎石はその後加工され、手水鉢として再利用されていた。
  • この周辺は「山崎の合戦」や「禁門の変」において戦場となったことから、いくつもの史跡が点在する。割と広範囲であるがまとめて回るのがおすすめ。

関連動画

斎藤道三ゆかりの地!?大山崎離宮八幡宮【ゆっくり歴史紀行】
平安時代初期、京都山崎に建てられた神社日本で最初に油の搾油を始め、油の製造販売の独占権を得て繁栄してきた歴史を持つ#歴史#禁門の変
]]>
https://rekishidou.com/rikyuhachimangu/feed/ 0
八ッ橋発祥之地(京都熊野神社) https://rekishidou.com/yatsuhashi/ https://rekishidou.com/yatsuhashi/#respond Thu, 10 Oct 2019 02:03:30 +0000 http://rekishidou.com/?p=2459 京都の名物和菓子・八ツ橋が生まれた地。

歴史・概略

  • 元禄二年(1689年)、黒谷(金戒光明寺常光院)に眠る江戸時代の筝曲者・八橋検校(やつはし・けんぎょう)を偲んで、黒谷にある茶店で箏(そう・こと)に似せた菓子を売り出したのが、八ツ橋の始まりといわれる。ただし、ほかにも「三河国八ッ橋」の故事に由来する説などもあり、確かなことは不明である。
  • 聖護院の八ッ橋屋に生まれた西尾為治は、明治から昭和にかけて八ッ橋の普及に尽力、後年その功績をたたえられ発祥地の碑とともに銅像が建てられている。
]]>
https://rekishidou.com/yatsuhashi/feed/ 0
わさび漬発祥の地 https://rekishidou.com/wasabiduke/ https://rekishidou.com/wasabiduke/#respond Mon, 08 Feb 2016 03:26:23 +0000 http://rekishidou.com/?p=1187 徳川ゆかりの駿府城お堀のすぐ脇、江戸時代に粕漬けの一種「わさび漬け」が始めて作られたことを示す石碑が立っている。

歴史・概略

  • 碑文によれば、約370年前安倍川上流で始めてわさびの栽培が開始され、およそ200年前にわさび商人によって「わさび漬け」が考案されたという。
  • その後、土産物などとして駅などで売られるようになったことで、広く全国へと伝わっていった。

見どころ・おすすめ

]]>
https://rekishidou.com/wasabiduke/feed/ 0