江戸時代、周防国と長門国を治めた藩。藩主は毛利氏。藩庁は萩城(幕末に山口城に移転)。豊臣政権下では中国地方の大半を領有するも「関ケ原の戦い」による戦後処理で減封された。幕末には薩摩藩とともに倒幕の中心となり、明治新政府に多くの人材を輩出した。

伏見長州藩邸跡
京都古戦場幕末維新江戸時代邸宅・住居跡
江戸時代、長州藩が京都伏見に置いた藩邸跡。歴史・概略伏見の町は、豊臣秀吉が築城した伏見城の城下町が形成されて以降、京都の中心部と大阪とを結ぶ物流の要衝として栄え、多くの藩がここに藩邸を置いて拠点とした。
そして、ここにあ...

小松帯刀寓居・御花畑屋敷跡・薩長同盟所縁地
京都幕末維新邸宅・住居跡
幕末の薩摩藩家老であった小松帯刀の寓居跡。「薩長同盟締結の地」とされる。歴史・概略碑文
「小松帯刀寓居跡」
「近衛家別邸 御花畑御屋敷跡」
「薩長同盟所縁之地」
ここには五摂家のひとつ近衛家の別邸である御花畑屋...

鷹司邸跡(京都御苑)
京都幕末維新江戸時代邸宅・住居跡
「禁門の変」の舞台となった鷹司邸があった場所。歴史・概略鷹司家(たかつかさけ)は藤原氏五摂家のひとつで関白や太政大臣などの任に就く家柄であった。幕末期、「八月十八日の政変」によって失った長州藩の勢力を回復するため起こった「...

蛤御門(京都御苑)
京跡・宮跡京都古戦場幕末維新明治時代以降江戸時代
京都御苑にある門。「禁門の変」で長州勢力と幕府勢力との戦闘が行われた場所。この門の名をとって「蛤御門の変」とも呼ばれる。歴史・概略蛤御門(はまぐりごもん)は京都御所を守る外郭九門のうちのひとつ。正式には新在家御門だが、御所...

堺町御門(京都御苑)
事件京跡・宮跡京都古戦場幕末維新明治時代以降江戸時代
京都御苑の外郭九門のひとつ。歴史・概略京都御苑は豊臣秀吉や徳川の時代、天皇の御所周辺に宮家や公家屋敷が集められたことに始まり、明治になって都を東京に移した後は公園として整備された。堺町御門(さかいまちごもん)は、朝廷の内と...

長州屋敷跡
京都江戸時代邸宅・住居跡
京都御池通り沿いにあるホテルオークラの建つ辺り一帯は、江戸時代、毛利氏を藩主とする長州藩の藩邸があった。歴史・概略幕末の京都は尊王攘夷派の動きが活発で、長州藩邸はその重要な拠点となっていた。その動きを抑えるため会津藩・薩摩...

萩城跡指月公園
城跡山口幕末維新江戸時代
山口県萩市にあった城。江戸時代、毛利氏を藩主とした萩藩(長州藩)の藩庁。歴史・概略
戦国時代、中国の覇者となった毛利元就の嫡孫・毛利輝元は豊臣秀吉に仕え、中国地方のほとんどを所領とする大大名となった。しかし、秀吉の死後勃発した「関...

離宮八幡宮
京跡・宮跡京都古戦場安土桃山時代室町時代寺社幕末維新平安時代江戸時代発祥・始まり邸宅・住居跡鎌倉時代
京都府大山崎町にある神社で、武家からの信仰が厚い八幡大神を祀る。歴史・概略清和天皇(せいわてんのう)の勅命により、石清水八幡宮を建立したことが始まりとされる。その後、河陽宮(かやのみや)という嵯峨天皇(さがてんのう)が置い...

十七烈士の墓(禁門の変)
京都古戦場墓・慰霊碑幕末維新
「禁門の変」に敗れ敗走し、山崎天王山に立て籠もった尊王攘夷派ら17名の墓。歴史・概略元治元年7月19日(1864年8月20日)、「八月十八日の政変」によって追放されていた長州藩や尊王攘夷派らが京都での復権を目指して挙兵、「...