佐賀藩 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Mon, 20 Mar 2023 05:50:09 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 佐賀藩 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 佐賀城公園 https://rekishidou.com/sagajo/ https://rekishidou.com/sagajo/#respond Mon, 16 Apr 2018 01:17:25 +0000 http://rekishidou.com/?p=4981 佐賀県佐賀市にあった城。
江戸時代の佐賀藩庁。佐嘉城、栄城、沈み城、亀甲城とも呼ばれる。

歴史・概略

  • 慶長7年(1602年)、佐賀藩の藩祖・鍋島直茂龍造寺氏の居城であった村中城を改修。
  • 慶長16年(1611年)、勝茂の代で佐賀城が完成。
  • 享保11年(1726年)、大火により天守や本丸など建造物の大半を焼失。
  • 享保13年(1728年)、二の丸に御殿が再建される。
  • 天保6年(1835年)、火災により二の丸が焼失。
  • 天保9年(1838年)、本丸に御殿が再建される。
  • 明治4年(1871年)、廃城。御殿は裁判所などとして利用された。
  • 明治7年(1874年)、江藤新平ら不平士族が起こした「佐賀の乱」により佐賀城が反乱軍に占拠、これにより城内の建物が焼失した。
  • 築城:慶長7年(1602年)
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:鍋島直茂鍋島勝茂
  • 構造:平城・輪郭梯郭複合式
  • 主な城主:鍋島氏
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/sagajo/feed/ 0
肥前鹿島鍋島藩屋敷跡(京都) https://rekishidou.com/hizenkashimahantei/ https://rekishidou.com/hizenkashimahantei/#respond Tue, 25 Oct 2022 05:42:57 +0000 https://rekishidou.com/?p=11752 江戸時代、京都の街中に置かれた佐賀藩の支藩のひとつ鹿島藩屋敷跡。

歴史・概略

  • 鹿島藩(かしまはん)は九州北部の肥前国を治めた佐賀藩にあった3つの支藩のひとつ(鹿島藩・蓮池藩・小城藩)。佐賀藩の鍋島家初代藩主であった鍋島勝茂の弟・鍋島忠茂を初代藩主とし、石高は約2万石。跡継ぎ問題で勝茂の子が藩主に立てられるなどしたが江戸時代を通じて存続した。
    藩庁は常広城、江戸時代後期には鹿島城へ移った。
  • 石碑の場所には鹿島藩屋敷があり、京都佐賀県人会によって石碑が立てられた。

見どころ・おすすめ

  • ここは石碑が立てられているのみで、痕跡はまったくない。なので近くにある二条城のついで、あるいは周辺に点在する御所跡めぐりに組み込むのがよいかと。
  • また四条堺町智恵光院上長者町にそれぞれ佐賀藩屋敷跡碑が立てられている。

]]>
https://rekishidou.com/hizenkashimahantei/feed/ 0
佐賀鍋島藩屋敷跡(京都) https://rekishidou.com/sagahantei-3/ https://rekishidou.com/sagahantei-3/#respond Tue, 18 Oct 2022 09:48:39 +0000 https://rekishidou.com/?p=9849 江戸時代、京都の街中に置かれた佐賀藩の屋敷跡。

歴史・概略

  • 佐賀藩(さがはん)は九州北部の肥前国(現在の佐賀県・長崎県)にあった約35万石の外様藩。藩庁は佐賀城。他に肥前藩(ひぜんはん)や藩主の名をとって鍋島藩(なべしまはん)とも呼ばれた。
  • 江戸時代はじめまで藩主は龍造寺家。しかし、実質的には家臣の鍋島家が藩主として藩政を行っていたため、正式に藩主となり江戸時代を通じて鍋島家が藩主を務めた。
    幕末にはいち早く西洋文化を取り入れたことで知られており、明治維新で活躍する多くの人材を輩出した。
  • 石碑のあたりには京都藩邸が置かれたが元禄年間(1688年~1704年)には四条烏丸付近へ、さらに幕末には智恵光院通上長者町付近に藩邸を移した。

見どころ・おすすめ

  • この場所は石碑が立っているのみでほかに痕跡はないので、わざわざ目指すほどの場所でもない。ちょうどこのあたりは繁華街ということで何かのついでにでも行けばよいかと。すぐ近くには薩摩藩邸跡がある。

]]>
https://rekishidou.com/sagahantei-3/feed/ 0
佐賀鍋島藩屋敷跡(京都) https://rekishidou.com/sagahantei-2/ https://rekishidou.com/sagahantei-2/#respond Mon, 19 Oct 2020 12:43:55 +0000 https://rekishidou.com/?p=9847 江戸時代幕末期の京都に置かれた佐賀藩屋敷跡。

歴史・概略

  • 佐賀藩(さがはん)は九州北部、肥前の佐賀郡などを領した藩で、藩庁は佐賀城。江戸時代初期の藩主は龍造寺氏であったが、実質的には家臣の鍋島氏が実権を握っており、後に鍋島氏龍造寺氏を受け継いで藩主となった。鍋島藩とも呼ばれる。
  • 江戸時代初期には四条堺町付近に屋敷を構えていたが、中期頃に四条烏丸付近に移転、さらに幕末期になって当地に移転した。
  • 幕末期の佐賀藩は、医学や軍備、生産技術など西洋の技術を積極的に取り入れたことで知られ、明治維新後の発展に大いに寄与している。

見どころ・おすすめ

  • このすぐ西には、この屋敷に隣接していた唐津藩邸跡碑が立てられている。
  • この付近は、豊臣秀吉聚楽第跡地、平安時代の大内裏跡地となっていたため、数多くの石碑が立てられている。

]]>
https://rekishidou.com/sagahantei-2/feed/ 0