延暦13年(794年)~明治2年(1869年)
京都府京都市に置かれたかつての首都。桓武天皇によって長岡京から遷都された。明治2年以降は現在の東京に首都機能を移した。

凝花舎(梅壺)・飛香舎(藤壺) 跡
京跡・宮跡京都平安時代
平安京内裏内にあった皇族の屋敷跡。歴史・概略延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京へ遷都、以来1000年に渡って日本の首都となった。
平安京京域の北側にあたるこの付近一帯には大内裏(だ...

平安京創始待賢御門跡
京跡・宮跡京都平安時代
平安京大内裏の外郭に設けられた門のひとつ待賢門の跡。歴史・概略待賢門(たいけんもん)は平安京大内裏と外とを繋ぐ門のひとつである。大内裏とは天皇の住む内裏や内裏の中心である朝堂院(ちょうどういん)、外国使節の接待や宴を催した...

昭慶門跡(平安京大内裏)
京跡・宮跡京都平安時代
平安京大内裏の朝堂院に設けられた昭慶門(しょうけいもん)があった場所。歴史・概略延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京(へいあんきょう)に遷都され、以来1000年に渡って日本の首都となっ...

北回廊跡(平安京大内裏)
京跡・宮跡京都平安時代
平安京の朝堂院北側回廊があった場所。歴史・概略延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都され、以来1000年に渡って日本の首都となった。
この付近には都の中心である大内裏があり、その領域は東...

小安殿跡(平安京大内裏)
京跡・宮跡京都平安時代
平安京の大内裏の建物、小安殿(こあどの)があった場所。歴史・概略平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇によって長岡京より遷都された都。以来1000年に渡って日本の首都となった。この付近には都の中心である...

大極殿跡(平安京大内裏)
京跡・宮跡京都平安時代
平安京の大内裏の中心的建物である大極殿(だいごくでん)があった場所。歴史・概略平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都された都で、以来1000年に渡って日本の首都と...

烏丸御池遺跡・平安京跡
その他遺跡京跡・宮跡京都古墳時代平安時代弥生時代縄文時代
縄文時代から古墳時代にかけての集落跡。歴史・概略烏丸御池遺跡は南北約600メートル、東西約800メートルの範囲に及ぶ遺跡で、付近からはさまざまな時代の住居跡や土器などが発掘されている。
平安京(へいあんきょう)は、延暦...

大学寮址(平安京)
その他遺跡京都平安時代
平安時代の官僚候補の育成などを行う機関である大学寮の跡。歴史・概略大学寮(だいがくりょう)は、今で言うところの国立大学のような場所で、当時は250メートル四方に及ぶ規模であった。そしてこの南側には、藤原氏の勧学院や王氏の奨...

豊臣秀勝邸跡伝承地・平安宮内裏蘭林坊跡
京跡・宮跡京都安土桃山時代平安時代邸宅・住居跡
平安京大内裏の蘭林坊(らんりんぼう)があった場所。また、豊臣秀吉の聚楽第があった時代には豊臣秀勝の邸宅があったと推定されている。歴史・概略延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都され、以来1...

平安宮内裏承香殿跡
京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡
平安京大内裏の承香殿(じょうきょうでん・しょうきょうでん)があった場所。歴史・概略平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇によって長岡京より遷都され、以来1000年に渡って日本の首都となった。この付近には...

平安宮内裏弘徽殿跡
京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡
平安京大内裏の弘徽殿(こきでん)があった場所。歴史・概略平安京は延暦13年(794年)、桓武天皇によって長岡京より遷都され、以来1000年に渡って日本の首都となった。この付近には都の中心である大内裏があり、その領域は東西1...

宴松原跡(平安京)
京跡・宮跡京都平安時代
平安京大内裏の宴松原(えんのまつばら)があった場所。歴史・概略延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都され、以来1000年に渡って日本の首都となった。この付近には都の中心である大内裏があり、...

平安宮西限・藻壁門跡
京跡・宮跡京都平安時代
平安京の藻壁門(そうへきもん)があった場所。歴史・概略延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都され、以来1000年に渡って日本の首都となった。この付近には都の中心である大内裏があり、その領域...

史跡平安宮造酒司倉庫跡
京跡・宮跡京都平安時代
平安京の造酒司があった場所。歴史・概略延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京に遷都。以来1000年に渡って日本の首都となった。この付近には都の中心である大内裏があり、その領域は東西1.2...

平安宮豊楽院跡
京跡・宮跡京都平安時代
平安京の豊楽院内に建っていた清暑堂(せいしょどう)があった場所。歴史・概略平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都された都で、それ以来1000年に渡って日本の首都と...

平安宮豊楽殿跡
京跡・宮跡京都平安時代
平安京の豊楽院内に建っていた豊楽殿(ぶらくでん)があった場所。歴史・概略延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京(へいあんきょう)へ遷都。以来1000年に渡って日本の首都となった。この付近...

平安宮内裏内郭回廊跡
京跡・宮跡京都平安時代
平安宮内裏周囲を囲っていた回廊があった場所。歴史・概略平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都された都。以来1000年もの長きに渡り日本の首都となった。
この付近...

平安宮内裏承明門跡
京跡・宮跡京都平安時代
平安宮内裏内郭部の門のひとつ承明門(しょうめいもん)があった場所。歴史・概略延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京から平安京(へいあんきょう)へと都を遷した。以来平安京は1000年に渡って日本の首...

平安宮内裏宜陽殿跡
京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡
平安京大内裏における殿舎のひとつ宜陽殿(ぎようでん)があった場所。歴史・概略平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都された都。以来1000年に渡って日本の首都となっ...

平安宮内裏綾綺殿跡
京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡
平安宮の殿舎のひとつ綾綺殿(りょうきでん)があった場所。歴史・概略延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京(へいあんきょう)へ遷都。以来1000年に渡って日本の首都となった。
この付近に...