さがはん。江戸時代、肥前国の一部を領した藩。藩庁は佐賀城。藩主は龍造寺氏、鍋島氏。ほかに蓮池藩・小城藩・鹿島藩の支藩がある。

肥前鹿島鍋島藩屋敷跡(京都)
京都幕末維新江戸時代邸宅・住居跡
江戸時代、京都の街中に置かれた佐賀藩の支藩のひとつ鹿島藩屋敷跡。歴史・概略鹿島藩(かしまはん)は九州北部の肥前国を治めた佐賀藩にあった3つの支藩のひとつ(鹿島藩・蓮池藩・小城藩)。佐賀藩の鍋島家初代藩主であった鍋島勝茂の弟...

佐賀鍋島藩屋敷跡(京都)
京都江戸時代邸宅・住居跡
江戸時代、京都の街中に置かれた佐賀藩の屋敷跡。歴史・概略佐賀藩(さがはん)は九州北部の肥前国(現在の佐賀県・長崎県)にあった約35万石の外様藩。藩庁は佐賀城。他に肥前藩(ひぜんはん)や藩主の名をとって鍋島藩(なべしまはん)...

佐賀鍋島藩屋敷跡(京都)
京都幕末維新江戸時代邸宅・住居跡
江戸時代幕末期の京都に置かれた佐賀藩屋敷跡。歴史・概略佐賀藩(さがはん)は九州北部、肥前の佐賀郡などを領した藩で、藩庁は佐賀城。江戸時代初期の藩主は龍造寺氏であったが、実質的には家臣の鍋島氏が実権を握っており、後に鍋島氏が...

佐賀城公園
佐賀博物館城跡安土桃山時代江戸時代
佐賀県佐賀市にあった城。
江戸時代の佐賀藩庁。佐嘉城、栄城、沈み城、亀甲城とも呼ばれる。歴史・概略慶長7年(1602年)、佐賀藩の藩祖・鍋島直茂が龍造寺氏の居城であった村中城を改修。
慶長16年(1611年)、勝茂の...