大鳥圭介 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Sun, 19 Mar 2023 09:23:40 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 大鳥圭介 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 五稜郭公園 https://rekishidou.com/goryokaku/ https://rekishidou.com/goryokaku/#respond Wed, 24 Feb 2016 04:58:31 +0000 http://rekishidou.com/?p=877 北海道函館市にある星形の形が美しい幕末の城郭跡。

歴史・概略

江戸幕府末期、日米和親条約の締結による函館開港に伴い、奉行所を設置した。しかし函館山から見下ろす位置にあって海からも近かったことから、防御の観点で移転する必要があった。そこで幕府は奉行所の移転先として五稜郭の築城を決定し、洋学を学んだ武田斐三郎の設計によって1857年から工事を開始、1866年に完成した。

江戸幕府崩壊後は旧幕府勢力によってわずかな期間であったが、函館政権(蝦夷共和国)が置かれることになった。

  • 築城:慶応2年(1866年)
  • 廃城:明治2年(1869年)
  • 築城主:江戸幕府
  • 構造:稜堡式
  • 主な城主:
  • 日本100名城
  • 慶応2年(1866年)、築城。
  • 慶応3年(1867年)、大政奉還。
  • 慶応4年/明治元年(1868年)、戊辰戦争勃発。榎本武揚(えのもと・たけあき)率いる旧幕府軍が北海道に上陸。
  • 明治元年11月15日(1868年12月28日)、旧幕府軍の主力だった開陽丸が江差沖で座礁、後に沈没した。これにより旧幕府軍の海軍力は著しく低下した。
  • 明治元年12月15日(1869年1月27日)、蝦夷島政府の代表選挙が実施され、榎本武揚が総裁に選出された。これが日本初の選挙となった。
  • 明治2年4月9日(1869年5月20日)、新政府軍が北海道に上陸し箱館に迫る。
  • 明治2年5月18日(1869年6月27日)、旧幕府軍は新政府軍に対し降伏。これにより戊辰戦争が終結。
]]>
https://rekishidou.com/goryokaku/feed/ 0
宇都宮城 https://rekishidou.com/utsunomiyajo/ https://rekishidou.com/utsunomiyajo/#respond Wed, 28 Feb 2018 01:11:19 +0000 http://rekishidou.com/?p=6311 栃木県宇都宮市にあった城。江戸時代の宇都宮藩藩庁。
戊辰戦争の激戦地となった城で土方歳三らの活躍で知られる。

歴史・概略

  • 平安時代末期、藤原秀郷もしくは宇都宮氏の祖・藤原宗円によって築城されたと伝わる。
  • 天正18年(1590年)、小田原攻め」で北条氏降伏後に豊臣秀吉が入城、東国の領主に対し仕置きを行った(奥州仕置)。
  • 慶応4年(1868年)、宇都宮城に籠る新政府軍に土方歳三大鳥圭介ら旧幕府軍が勝利、宇都宮城を占拠した。この戦いで城下の建物が焼失するなど多くの被害を受けた。
  • 慶応4年(1868年)、大山弥助ら新政府軍の攻撃を受け旧幕府軍が退却した。
  • 築城:平安時代末期
  • 廃城:明治元年(1868年)
  • 築城主:藤原秀郷または藤原宗円
  • 構造:梯郭連郭複合式・平城
  • 主な城主:宇都宮氏・本多氏・奥平氏・戸田氏など
  • 関東七名城

見どころ・おすすめ

  • 清明台櫓・富士見櫓-復元櫓。
  • 石垣・土塁-復元。水堀と土塁・白壁のマッチングが美しい。
  • 清明館-宇都宮城に関する歴史展示。
  • ものしり館-宇都宮城に関する歴史案内。
]]>
https://rekishidou.com/utsunomiyajo/feed/ 0
適塾(緒方洪庵旧宅) https://rekishidou.com/tekijuku/ https://rekishidou.com/tekijuku/#respond Sun, 03 Mar 2019 00:54:04 +0000 http://rekishidou.com/?p=4752 江戸時代後期、蘭学者の緒方洪庵が大阪に開いた塾。

歴史・概略

  • 緒方洪庵(おがた・こうあん)は、江戸時代後期の備中国足守(あしもり)藩士。後に大阪で医学を学び、天然痘の予防に力を尽くすなどした。
  • 天保9年(1838年)、緒方洪庵が大阪(津村東之町)に蘭学塾を開く。
  • 弘化2年(1845年)、現在地に移転。
  • 文久3年(1863年)、洪庵が江戸で死去。
  • 明治元年(1868年)、適塾を閉鎖。
  • 適塾は洪庵の号「適々斎」に因んで名づけられ、正式名称は「適々斎塾(てきてきさいじゅく)」略して「適々塾」、「適塾」と呼ばれた。
  • 適塾では数千人が入門し、幕末から明治維新にかけて活躍する多くの人材を輩出した。門下生の中には大村益次郎福沢諭吉橋本左内大鳥圭介らがいる。
]]>
https://rekishidou.com/tekijuku/feed/ 0